

JAの農産物販売加工施設「みな穂あいさい広場」はオープンから今年で7年が経ちました。オープン初年度1億2千万円だった年間販売髙は毎年増加し、昨年度は2億17百万円を突破することができました。
また、今年の7月5日には来場者数100万人を達成するなど、JA管内だけでなく県内外の方々から広く親しまれています。
そんな中、今年はコロナ禍で外出を自粛する方が増えたことにより、例年よりも同施設で「安全・安心」な地場農産物を買い求める方が多くなっており、今後さらなる需要増が見込まれます。
まもなく秋冬野菜の播種時期となりますので、家庭菜園でも栽培しやすい人気の野菜を育て、ぜひ同施設に出荷してみませんか。
鉄分やビタミンC、β-カロテンなどが豊富に含まれており、疲労回復や美肌効果などがあるとされています。
おすすめの調理方法
油炒めや油を使った和え物などで食べていただくのがおすすめです。
葉にはβ-カロテンやビタミン類,根にはビタミンCやカリウムなどを含んでいます。
おすすめの調理方法
葉は油炒めやみそ汁、根は漬物やサラダで食べるのがおすすめです。
シャキッとした食感が特徴で、葉にはβ-カロテン、根にはイソチオシアネートなどを含んでいます。
おすすめの調理方法
生で食べるときは葉に近い部分、加熱するときは真ん中あたり、味噌汁などで食べるときは先端を使うのがおすすめです。
みずみずしくて甘味があり、食卓に欠かせない野菜のひとつです。約95㌫が水分のため、栄養価は高くありませんが、ミネラルやビタミン類を含んでいます。
おすすめの調理方法
部位によって硬さや甘さが異なるので、使い分けを意識しましょう。
ミネラルやβカロテン、カルシウムなどを非常に多く含んでおり、高血圧予防や風邪の予防、美肌効果などがあるとされています。
おすすめの調理方法
加熱を最小限にすることで栄養分の損失を抑えることができます。
ビタミンCが非常に豊富で、疲労回復や風邪の予防、老化防止などに効果があるとされています。
おすすめの調理方法
ゆでるよりもレンジで加熱していただくのがおすすめです。
詳しくは下記までお問い合せ下さい。
みな穂あいさい広場(72-1192)
ちょっとした工夫で売り上げUP!!
いよいよ水稲の登熟期を迎えました。近年、登熟期間が高温で推移する中、水分不足の圃場で白未熟粒や胴割粒の発生が多くなっています。一等米比率95%を達成するため適正な水管理を行い、被害粒の発生を防ぎましょう。
出穂から20日間は圃場の水を切らさず、2~3cm程度の湛水状態を保つ「湛水管理」が重要です。ただし、晴天・高温の日が続き、水温が上がり過ぎる場合は水のこまめな入れ替えを行いましょう。
※水は共有の資源なので、かけ流しは絶対にやめましょう。
「湛水管理」終了後は「間断かん水」に切り替え、根に必要な水分と酸素を供給しながらゆっくりと地固めしましょう。収穫までに稲体の活力が低下すると胴割粒が発生しやすくなるので、収穫の5~7日前まで「間断かん水」を行い稲体の活力維持に努めましょう。
※フェーン現象などで異常高温が予想される場合は、必ず事前に湛水を行いましょう。
籾全体の黄化率が85%~90%になった頃が刈取り適期です。ただし、9月に入っても高温が続くようであれば、胴割粒の発生を抑えるために黄化率80%程度の頃から刈取りを始めましょう。
刈取り時期が近づくと、各地区に刈取り適期の看板が設置されるので参考にしてください。
胴割粒は食味に大きく影響を及ぼすので、実需者から最も嫌われる被害粒のひとつです。適期刈取りに向け、早めの準備を心掛けましょう。
ホームタマネギは通常のタマネギと違い、生育途中の小さなタマネギを収穫・乾燥貯蔵させ、それを種球として植え付けて栽培します。そのため、種や苗から栽培するよりも早く簡単に収穫できます。
※種球は「みな穂あいさい広場」でもお買い求めいただけます。
定植の2週間前までに、1㎡あたり苦土石灰150gをまき、土に混ぜ込んでおきましょう。定植の1週間前には、1㎡あたり堆肥3kgと化成肥料150gを土に混ぜ込み、高さ10~15cm、畝幅60~70cmの畝を立て、黒マルチをかけましょう。黒マルチは、株間15cm、条間20~25cmの間隔で穴をあけるか、穴あきマルチを使用しましょう。
黒マルチの各穴を深さ1cm程度掘り、種球の先端が少し地上に出るように定植しましょう。種球は直径2~3cmのものを選びましょう。
定植から1~2週間すると芽が出てきます。その間は水切れしていないか確認しながら、乾燥させないようにしましょう。大きなタマネギに育てるため、定植後1週間の発芽を目指しましょう。
9月下旬~10月上旬に追肥として1穴あたりひとつまみの肥料を混ぜ込みましょう。追肥が遅れると、玉は肥大せず、青立ちして葉タマネギのようになります。また、追肥の時期に水切れが起きた場合も玉は肥大しません。何日も雨が降らない場合、マルチの中が乾燥していないかチェックし、状況に応じてかん水しましょう。
10月下旬以降に葉が倒れ始めたら収穫適期です。葉の部分を持って、球ごと引き抜くように収穫しましょう。
材料(4人分)「※」はあいさい広場で購入できます。
※米……………2合
※昆布…………5cm角
しらす………100g
ショウガ……10g
大葉…………4g
※白ゴマ………大さじ1
水……………2カップ
※ミョウガ……6コ
A
|※酢…………大さじ4
|※砂糖………大さじ2と1/2
|※塩…………小さじ1
作り方
①米を研いだ後、水と昆布を入れ、炊飯する。ミョウガは縦半分に切り、ショウガは千切りにする。
②Aの調味料を混ぜ合わせて甘酢を作る。①のミョウガをサッとゆでて甘酢に漬け、ほんのり赤くなったら千切りにする。
③炊き立てのご飯に②の甘酢を入れて混ぜ合わせ、粗熱がとれたら①のしらす、ショウガ、白ゴマを入れ、良く混ぜ合わせる。仕上げに千切りにした大葉を散らし、器に盛って完成。
毎週月・木…入善・朝日産大豆使用のゆば豆腐「やまいち商店」の日
毎週金………てらだファームの「手作りお弁当」の日
当JAでは毎年10月下旬に「JAみな穂フェスティバル」を開催してまいりましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催を中止させていただくこととなりました。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
団体名 :青木カローリング
部員数 :12人 結成:平成30年
練習日 :毎週火・金曜日
活動内容:カローリングの練習、各大会出場
大会に向け練習を重ねています!
平成30年に入善町で開催された「ねんりんピック富山2018カローリング大会」に出場したことがきっかけで、「青木カローリング」を結成しました。現在は地区の気の知れた仲間12人が集まり、みんなで仲良く活動しています。
カローリングは、氷上で行われる「カーリング」を「フローリング」で手軽に楽しめるように考えられたインドアスポーツで、平成5年に誕生しました。車輪が付いた「ジェットローラー」を6コずつ交互に投げ合い、的の中心に近いチームが勝利します。
「青木カローリング」では毎週火曜日と金曜日に入善町総合体育館に集まり、約3時間にわたって試合形式の練習に励んでいます。カローリングはチームで行うスポーツなので、仲間と協力して試合に勝ったときの喜びは格別です。
今年はコロナ禍で大会が少なくなってしまいましたが、11月には町大会が開催される予定となっているので、出場したら上位を狙えるようみんなで努力を重ねていきます。
大家庄地区 ワフィさん(29歳)
北海道の大学に通うため、平成22年にマレーシアから来日しました。平成30年からは朝日町地域おこし協力隊の一員として活動しながら、施設園芸農家の藤田さんのところで農作業のお手伝いをしています。町民の皆さんはとても優しいので、朝日町での暮らしに満足しています。今年の春からは、近隣農家の方にハウス1棟をお借りし、トウガラシやオクラ、エダマメ、スイカ、メロンなど多様な農作物の栽培に挑戦しています。まだまだ農業に関する知識が浅いので、皆さんに喜んでもらえるおいしい農作物を生産できるよう努力を続けていきます。
休日は知人と一緒に海で船釣りをしたり、自宅で映画鑑賞をしたりして楽しんでいます。最近はコロナ禍でイベントが少ないので、早くこの事態が終息し、地域おこし協力隊のメンバー全員で各イベントに参加できることを願っています。
いまはまだ将来のはっきりとしたビジョンはありませんが、これからも大好きな朝日町で安定した生活を送るための方法を探っていきたいと思います。
泰宏さん・千春さんの長男
近所に住むおじいちゃんとおばあちゃんのことが大好きな瑞稀。昼夜問わず遊びに行きます!最近は玄関に靴を並べ、外に行きたいアピール全開!今日も大好物の焼き芋を持って、おじいちゃん家に向かいます(^^)♪
豊和さん・香さんの長女
私はストリートデストロイヤー!ラプンツェルに憧れ、ロングヘアに夢見る4才の乙女です♡ かわいいものとチョコレートが大好きです!体の半分はチョコレートでできているかも〜♡ だから暑い夏は溶けちゃうね♪
JAは7月20日、入善町と朝日町の全保育所と幼稚園10ヵ所に3L規格(17~19㌔)の入善ジャンボ西瓜を計13玉贈呈しました。贈呈式があった入善町の「いいの保育所」では、JAの細田組合長が園児らに「みんなに大きく育ってほしいという思いで入善ジャンボ西瓜を持ってきたよ。みんなで食べて、このスイカのように大きく育ってね。」と声をかけ、入善ジャンボ西瓜を手渡しました。入善ジャンボ西瓜を受け取った園児らは「大きなスイカをありがとうございます。みんなで仲良く食べます。」と笑顔でお礼しました。
JAは7月24日、カーポート入善で「お客様感謝祭」を開き、20㍑以上給油の方々に入善高校農業科の生徒が栽培した観賞用トウガラシをプレゼントしました。カーポート入善の樽井良和所長は「今後も利用者の方々に満足していただけるようなサービスを展開するため、従業員一丸となって努力を続けていく。」と話しました。「お客様感謝祭」は毎月24日に行い、毎月違う粗品をプレゼントする予定となっています。
JAは7月14日、JA本店で開かれた「平成31年度JAバンク・JA共済優績表彰式」で各賞を受賞しました。受賞内容は下記の通りです。
JAバンク富山県域表彰優績店舗表彰(生活メインバンク部門)
Bグループ2位:南部支店
JA共済自動車共済新規契約増加伸長表彰増加ポイントの部
3位:中央支店
JAは7月17日、「みな穂あいさい広場」に農産物や加工品を出荷する生産者らを対象にした研修会をJA本店で開きました。集まった生産者らは、出荷時に同施設へ提出する「農産物栽培履歴カード」の記入方法、農薬使用量の計算方法などについて理解を深めました。
入善ジャンボ西瓜盗難防止パトロールが7月9日から始まりました。入善町ジャンボ西瓜生産組合やJA、同町役場、警察署などの関係機関が連携してパトロールを行い、盗難防止に努めます。防犯パトロールは収穫が終了するまで続きます。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は7月17日、JA中央農業倉庫で「入善ジャンボ西瓜品質査定会」を開き、関係者らに今年の出来栄えを披露しました。査定会では同生産組合の嶋先良昭組合長が「今年も無事に出荷できる喜びを皆さんと分かち合いたい。」とあいさつ、笹島春人入善町長やJAの細田組合長らが祝辞を述べました。同日までに収穫されたスイカは平均で縦41㌢、横28㌢、重さ約18㌔、糖度約12度と昨年同様に上々の作柄となっており、集まった関係者らは振る舞いのスイカを食べながらシーズンの到来を祝いました。
JAと新川農林振興センターは7月15日、「令和2年度農村女性大学」の開講式と今年1回目の講座を入善まちなか交流施設「うるおい館」で開きました。同日は新型コロナウイルス感染症対策として2部構成で行い、計141人の女性農業者が受講しました。園芸講座では朝日町の宇田種苗店の宇田晴彦社長が講師を務め、同日配布された各野菜の種の栽培方法などについて学びました。稲作講座では新川農林振興センターの宝田研班長が今年産コシヒカリの栽培ポイントについて講義し、参加者らは熱心に受講していました。
JA女性部が管内の子どもたちに命や食べ物の大切さ、農業の素晴らしさを伝えようと、学童保育に通う児童らに「食農教育紙芝居」の読み聞かせを始めました。8月3日は椚山支部と横山支部が入善町の飯野コミュニティ防災センター「いこい~の」の学童保育に通う児童らに紙芝居を披露しました。同日は家の光協会が発行している雑誌「ちゃぐりん」に掲載された「食農クイズ」で○×クイズと選択式クイズも行い、児童らは声を出しながら積極的に手を挙げて回答するなど楽しんでいました。伊野陽翔くんは「農業のことを勉強できて楽しかった。クイズも全問正解できたのでうれしい。」と笑顔で話しました。
老齢基礎年金は満額で6万5,141円(2020年度の月額)。しかし、未納(未加入)期間や免除期間があると、年金額が少なくなります。次の方法で満額に近づけましょう。1年分の保険料を納付すると、受給額が年間約2万円アップします。
□過去2年以内に保険料の未納期間がある
納付期限から2年以内なら保険料を納めることが可能です。
□過去10年以内に保険料の免除・猶予を受けたことがある
保険料を免除・猶予された期間がある場合、免除・猶予の承認から10年以内なら納付(追納)が可能です。時間が経過するほど加算額が上乗せされるので早めの追納をおすすめします。追納の申し込みは年金事務所で行います。
□保険料の納付や追納ができない未納期間がある
60〜65歳になるまで「任意加入制度」を利用して保険料を納めると、老齢基礎年金を満額に近づけることができます。
保険料に月400円の付加保険料を上乗せして納めると、年金額が一生涯200円×納付月数分アップ。受け取り開始後2年で元がとれる計算になります。国民年金第1号被保険者と任意加入している人が対象。市区町村役場に申し込みます。
付加保険料を5年納めた場合
納付する金額:400円×60か月(5年)=合計2万4,000円
増える受給額:200円×60か月(5年)=年額1万2,000円
これが一生続きます
老齢基礎年金をもらい始めるのは通常65歳からですが、この受給開始を1年以上遅らせる(繰り下げる)と、年金額がアップ。1か月遅らせるごとに0.7%増え、70歳まで遅らせると42%も増加。増えた年金額は生涯続きます。
ただし、繰り下げて受給し始めた年金の総額が、通常受給の場合の総額を上回るには、ある程度年月がかかります。たとえば70歳で受給開始した場合、通常受給の総額を上回るのは81歳11か月より後です。
●繰下げ受給した場合の増額率
請求時の年齢 | 増額率 |
---|---|
66歳0か月~66歳11か月 | 8.4%~16.1% |
67歳0か月~67歳11か月 | 16.8%~24.5% |
68歳0か月~68歳11か月 | 25.2%~32.9% |
69歳0か月~69歳11か月 | 33.6%~41.3% |
70歳0か月 | ~42.0% |
こんな経験がある人は要注意
□短期間でも会社や工場に勤めたことがある
□転職やグループ会社への出向の経験がある
□結婚、離婚、再婚、養子縁組で姓が変わった
□年金手帳がある
□名前が読みまちがえられやすい、性別が判別されづらい…など
8月後半 行事 |
||
18 | 火 | JAだより等配布日 日帰り人間ドック(青木) |
---|---|---|
19 | 水 | ![]() |
20 | 木 | ![]() |
21 | 金 | 定例監事会・定例理事会 |
22 | 土 | 介護相談日(はぴねす) 日直配置(農・営) ATM営業日 あいさい広場とくとく土曜日 カーポート入善洗車特売日 |
23 | 日 | 休日ローン相談日(中央支店) 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) カーポート入善洗車特売日 |
24 | 月 | カーポート入善お客様感謝祭 |
25 | 火 | |
26 | 水 | ![]() |
27 | 木 | あいさい広場午後3時閉店 日帰り人間ドック(上原)
![]() |
28 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) |
29 | 土 | 介護相談日(はぴねす) 日直配置(農・営) ATM営業日 あいさい広場とくとく土曜日 |
30 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
31 | 月 |
[日直配置場所]
支→西部支店、南部支店、あさひ支店経済課 営→本店営農センター 農→農機具センター
9月前半 行事 |
||
1 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(中央支店) 日帰り人間ドック(上原) ひばりの・あさひ燃料 営業時間変更(~30日)午前7時30分~午後5時30分(日・祝除く ) |
---|---|---|
2 | 水 | ![]() |
3 | 木 | ![]() |
4 | 金 | |
5 | 土 | 介護相談日(はぴねす) 日直配置(営) 農機具センター営業日 ATM営業日 あいさい広場とくとく土曜日 |
6 | 日 | ![]() |
7 | 月 | 日帰り人間ドック(上原) |
8 | 火 | |
9 | 水 | ![]() |
10 | 木 | ![]() |
11 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) |
12 | 土 | 介護相談日(はぴねす) 日直配置(支・営) 農機具センター営業日 ATM営業日 あいさい広場とくとく土曜日 カーポート入善洗車特売日 |
13 | 日 | ![]() 日直配置(支・農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) カーポート入善洗車特売日 |
14 | 月 | JAだより等配布日(~16日) 日帰り人間ドック(上原・理容組合) |
15 | 火 | |
16 | 水 | ![]() |