

連携事業のトウガラシ栽培が始まってから10年が経ちました。同トウガラシ栽培は、JA青壮年部と入善町商工会青年部が獣害などで耕作放棄地となった舟見地区の圃場の再生事業に取り組んだことがきっかけで始まりました。
再生後の平成23年からは、トウガラシの栽培を開始するとともに、「地域に貢献するとともに社会との交流を深めたい。」と入善高校農業科がメンバーに加わりました。
さらに、平成25年からは特定非営利活動法人「工房あおの丘」が加わり、「農商校福」連携事業に発展しました。
今年は入善地区の圃場でトウガラシ「げきから」の苗500株と黄色トウガラシの苗300株を栽培しており、収穫後は一味唐辛子や「げきからラー油」の原料として使用される予定です。
その名の通り、非常に辛い赤トウガラシ。青い頃から辛さがあり、赤くなると辛さが増して激辛になります。食べた瞬間、口の中に広がる辛さと豊かな香りは、刺激が欲しい方にピッタリの味わいとなっています。
食べると汗が出るほど辛い!
この辛さがクセになります!
一味唐辛子(15g)400円
げきからラー油(65g)500円
商品はあいさい広場などでご購入いただけます!
また、今年は入善高校農業科が青トウガラシや黄色トウガラシを使って一味唐辛子作りにも挑戦する予定なので、お楽しみに♪
(3月上旬~5月下旬)
丈夫な苗になるよう、農業科生徒が大切に育てています。
(5月下旬)
みんなで協力しながら、一株一株丁寧に定植しています。
(6月中旬)
余分な枝に栄養が行くのを防ぐため、わき芽を摘みます。
(8月下旬)
いよいよ収穫!昨年もおいしいトウガラシが収穫できました。
(9月上旬〜)
収穫したトウガラシをしっかり乾燥させた後、加工して商品にしています。
黒部市在住 Yさん
昔から家族みんなで一味唐辛子とラー油を愛用しています。とにかく辛いので、辛い物が好きな方にはたまらない商品です。
雑味がなく香りが良いので、和・洋・中と多様な料理に使うことができます。一味唐辛子をみそ汁に入れるのもおすすめです。
今後は「食べるラー油」や地場農産物を使ったコラボ商品など、新たな商品開発を期待しています。
リピーターの方も多いと思うので、これからもがんばってください。
JAみな穂青壮年部
中川 誠 委員長
栽培開始から10年が経ち、知名度も少しずつ高まってきました。
皆さんによりご満足いただけるよう、年間を通じて商品を安定供給できる体制の整備や栽培技術の向上に努めてまいります。
また、トウガラシ栽培をきっかけに「農業」「商業」「高校」「福祉」という各分野の人々が繋がり、関係性を築くことができました。今後もメンバー間の連携を深め、新たなことにどんどん挑戦していきます。
いよいよ穂肥の施用時期が近づきました。圃場ごとに生育が異なるため、穂肥は草丈、葉色、幼穂長を確認して、的確に施用しましょう。
基肥一発肥料の場合
穂ぞろい期の葉色が淡いと、登熟期が高温になった場合、収量や品質の低下を招く恐れがあります。田植え時に基肥一発肥料を施用している圃場では基本的に穂肥の必要はありませんが、出穂10日前(7月24日頃)に、葉色が4.0(洪積土3.8)未満の場合は、追肥3号を5~7㎏/10アール施用しましょう。葉色の薄さが目立つなど気になる状況を確認した際や判断に迷われた場合は、JA営農指導員にご相談ください。
分施体系(基肥206)の場合
1回目 稲の草丈、幼穂長、葉色を確認して慎重に施用しましょう。
施用が早すぎると倒伏や心白・乳白粒発生の危険性が増加し、遅すぎると食味に悪影響を及ぼしてしまいます。
2回目 1回目の施用から1週間後に確実に施用しましょう。
幼穂は水分ストレスなどに敏感です。穂ばらみ期は稲体の蒸散量が最大になるので、田面の溝や足跡に水が溜まるようにする「飽水管理」で湿潤状態を保つようにしましょう。出穂後20日間は「湛水管理」でカドミウムの吸収抑制を図るとともに、稲体の活力を維持し、白未熟粒の発生を抑えましょう。田面が露出しない程度に入水し、天気と川の状態を確認しながら2,3日に1回は水の入替を行いましょう。
カメムシは米粒を吸汁して「斑点米」を発生させます。カメムシの繁殖を防ぐため、本田防除前に畦畔や用水路周辺、ため池周辺、耕作放棄地、海岸線防潮林周辺雑草地の草刈りを徹底し、本田防除は地域ぐるみで行いましょう。
ホウレンソウはビタミンA、ビタミンC、カロテンを豊富に含んだ緑黄色野菜です。鉄、カルシウム、マグネシウムなども多く含んでいるとされており、和・洋・中と多様な料理に使うことができます。
土壌の酸性が強い(
畝幅が60㎝の場合は4条、90㎝の場合は6条のすじまきにしましょう。まき溝は、深さ1.5~2㎝、幅3㎝程度にして底をできるだけ平らにならしましょう。1~2㎝間隔で種をまき、約1㎝の厚さに覆土して軽く土を押さえましょう。播種後はしっかりとかん水しましょう。
播種から5~7日で発芽します。発芽するまでの期間は、土が乾かないようにこまめにかん水しましょう。1回目の間引きは本葉1、2枚目の時に行い、株間3㎝程度になるようにしましょう。2回目は本葉3、4枚目の時に行い、株間6㎝程度になるようにしましょう。2回目の間引きの後は、追肥をしましょう。
※間引きを行うときは、生育の遅いものや葉形の悪いものを抜き取りましょう。また、追肥するときは葉に肥料がかからないように注意しましょう。
草丈が20㎝以上になったものから、順次収穫しましょう。抜き取って収穫すると残った株を傷めてしまうので、ハサミかナイフで株元を切って収穫しましょう。夏まきの場合、品種によってはトウ立ちすることがあるので、収穫遅れがないようにしましょう。
・アブラムシ、ヨトウムシ、ネキリムシなどに注意し、発見した場合は早めに駆除しましょう。
・多湿で風通しが悪い場所では「べと病」が発生することがあります。「サマースカイR7」や「晩抽サマースカイ」などの抵抗性品種を選んで栽培することで発生を抑制することができます。
令和3年8月13日(金)
午前8時30分〜午前11時30分
JAご利用の皆さまに地元の特産物・加工品などをより広く知っていただきたく、農業応援事業、さらにはJA各事業PRを兼ねまして下記の店舗にて販売を行います
なお、 にお楽しみ抽選会を開催いたします(^^♪ ※数に限りがあります。
【開催店舗】
西部支店/南部支店/あさひ支店
※中央支店は、あいさい広場隣接のため、開催店舗対象外となります。
当日、皆さまのご来店お待ちしております(^^)/
教わったことを生かし、安全な作業を心掛けます!
6月14日、入善高校上田農場で開いた「農業機械安全講習」に1年生27人が参加し、刈払機の安全な使用方法を学びました。生徒らは、やまびこジャパン(株)の廣瀬敏隆課長から①刈払機を使用するときは作業者の方へ異物が飛ぶのを防ぐために飛散防護カバーを装着すること②作業する地形などによって刈払機のタイプを使い分けることなどを学びました。廣瀬課長の講義後、生徒らはJA農機具課職員らの指導の下で実際に刈払機を使った草刈り作業を体験しました。草刈り作業を体験した囲真樹さんは「刈払機が予想よりも重く、振動が強かったことに驚いた。早く慣れることができるよう、学んだことを意識しながら練習したい。」と話しました。
「ずっとわが家で暮らしたい…。」誰もがそう願っています。介護が必要になったら、まずはケアセンター「はぴねす」にご相談ください。介護保険制度を活用することで専門サービスを有効利用し、介護をする人、受ける人が少しでも生活しやすいようにお手伝いいたします。
●介護保険による居宅介護支援サービス
・在宅生活の支援
在宅福祉サービスの利用方法、
介護用品や住宅改修の相談など
・介護サービス計画(ケアプラン)作成
●介護保険による訪問介護サービス
在宅で介護や支援を必要とされる方にホームヘルパーを派遣いたします。
介護に関することなら何でもお問い合せください!相談費用は一切いただきません。
お問い合せ先:JAみな穂 ケアセンター「はぴねす」
住所:入善町上野798-1
電話:0765−74−1852
6月9日、「JA常勤役員と語る会」をJA本店で開きました。同日は女性部員11人が出席し、中嶋千代乃部長が「役員の方々と話せる貴重な機会なので、活発に意見を交わしましょう。」とあいさつしました。
部員らは、細田組合長をはじめ常勤役員、女性理事、室部長に各支部からの意見・要望など現場の声を伝えるとともに、今後の女性部活動、「SDGs」の取組、鳥獣害対策などについて、意見を交わしました。
JA常勤役員の方々と活発に意見を交わしました!
入善町の(農)はるかは6月25日、JA本店を訪れ、「第49回(令和2年度)全国豆類経営改善共励会」の北陸審査会で、「大豆集団の部」の北陸農政局長賞を受賞したことを報告しました。同法人では、施肥の工夫、畝立て同時播種、雑草や青立株の抜き取りなど綿密な管理を徹底し、反収183キロ(県平均の約1.4倍)を確保しました。同法人の舟渡武組合長は「組合員一丸となって努力してきた成果が形となってうれしい。この賞に恥じないよう、今後も努力を続けていきたい。」と話しました。
「JA共済アンパンマン交通安全キャラバン」が6月12日、JA本店で行われました。参加した子どもたちは、アンパンマンたちと楽しく交通ルールを学びました。イベントの最後には撮影会も行われました。
JAは6月10日、大麦の初検査をJA大家庄農業倉庫で行いました。初検査では5月31日から収穫した管内産の大麦「ファイバースノウ」37トンをJA農産物検査員が検査し、全量1等に格付けしました。今年はJA管内で13経営体が大麦を栽培しました。
朝日町の境地区生産組合は6月17日、エゴマの定植作業を同地区の圃場で行いました。同日は生産組合員ら10人が参加し、エゴマの苗720株を定植しました。水島英樹生産組合長は「昨年は種子が鳥害に遭ってしまったので、今年は対策と管理を徹底し、収量を確保したい。」と話しました。
入善町の女性農業者グループ「玉女の会」は6月18日、JA本店営農センターにタマネギ400キロを集荷し、全量を生協に初出荷しました。初出荷式には会員やJA営農指導員など11人が参加し、同会の米原幸子会長が「おいしいタマネギの出荷を継続しよう。」とあいさつしました。
入善町と朝日町の子どもたちにおいしいキュウリを味わってもらおうと、新川きゅうり出荷組合が両町に「新川きゅうり」を寄贈しました。6月2日に入善町役場で行われた贈呈式では、同組合の広瀬琢磨副組合長が笹島春人入善町長に「今年もみずみずしくておいしいキュウリが生産できたので、ぜひ学校給食でご活用ください。」と声を掛け、「新川きゅうり」の箱詰めサンプルを手渡しました。入善町には同日と11日に計100キロ分の「新川きゅうり」を寄贈し、町内の小中学校の給食で使用されました。朝日町には15日から25日までの6日に分けて計59キロ分の「新川きゅうり」を寄贈し、町内の保育所と小中学校の給食で使用されました。
朝日町のさみさと小学校の3年生46人とあさひ野小学校の3年生13人は6月8日、「朝日町新規就農者等研修宿泊施設(通称:あさひ農学舎)」のハウス横の圃場でエダマメ用の大豆「茶豆」の播種作業を体験しました。児童らは同町の(有)サンライス青木の青木靖浩会長から「畝の真ん中に指で穴を開け、1つの穴に2粒ずつ植えましょう。植える間隔は15㎝にしてください。」と植え方を教わり、楽しそうに作業を進めました。同日は手押し式の播種器を使った播種作業も体験しました。さみさと小学校の松田虎之佑さんは「みんなと作業できて楽しかった。収穫が待ち遠しい。」と笑顔で話しました。
JAは6月18日、朝日町と入善町の子どもたちに学校給食で富山米新品種「富富富(ふふふ)」を味わってもらうための支援金を寄付しました。同日はJAの細田組合長と水島正順営農部長が両町役場を訪れ、笹原靖直朝日町長と梅津將敬入善副町長に支援金を手渡しました。細田組合長は「『富富富』はデビューから今年で4年目。子どもたちにおいしい『富富富』をぜひ味わってほしい。」と話しました。入善町では6小学校2中学校、朝日町では2小学校1中学校の学校給食で同支援金を活用し、それぞれの町で生産された「富富富」が使用される予定となっています。
【実施日】
令和3年8月28日(土)、29日(日)
9月 4日(土)、5日(日)
【参加費用】1台あたり9,800円(車1台2~4名まで)
【実施場所】
・中島果樹園(魚津市友道)
・ボッサファーム(黒部市沓掛)
・JAみな穂あいさい広場(入善町入膳)
【実施台数】1日当たり、10台限定。
【利用交通機関】全行程マイカーでの移動となります。
Aコース
ぶどうの食べ比べとお買い物
ボッサファーム
9:30集合/10:00発
↓
お買い物
JAみな穂あいさい広場
10:20着/10:40発
↓
梨収穫とお買い物
中島果樹園
11:10着/11:40解散
Bコース
お買い物
JAみな穂あいさい広場
9:30集合/10:00発
↓
ぶどうの食べ比べとお買い物
ボッサファーム
10:20着/10:50発
↓
梨収穫とお買い物
中島果樹園
11:10着/11:40解散
Cコース
ぶどうの食べ比べとお買い物
ボッサファーム
9:00集合/9:30発
↓
お買い物
JAみな穂あいさい広場
9:50着/10:20発
↓
梨収穫とお買い物
中島果樹園
10:50着/11:20解散
1.中島果樹園では完熟りんごチップス各自1袋と梨1Kgもぎ取り体験。
2.ボッサファームでは、数種のぶどうの食べ比べ。
3.JAみな穂あいさい広場では、季節の野菜のおすそ分け。
詳しいお問い合せは・・・
(株)農協観光北陸統括支店
担当 秀永 小百合
080-5908-9163 までお気軽にどうぞ♪
乳房超音波検査室
*乳がん検診は乳房超音波検査単独で
受けることはできません。
オプション検査料金:3,850円(税込)
当センターは乳がん検診として乳房X線検査である「マンモグラフィ」を行っております。
マンモグラフィで乳がんは①腫瘤(しこり)②石灰化③局所的非対称性陰影(両側乳房を比較して局所的に差としてみられるもの)④構築の乱れ(乳腺構築の歪んでいる状態)などの所見で発見されますが、特に石灰化の描出に優れており、しこりを作らない石灰化のみの早期乳がんの発見に有用で、乳がんの死亡率減少効果が認められた検査です。
マンモグラフィでは正常乳腺は白く(高濃度といいます)写り、通常年齢とともに乳腺は萎縮し黒く(低濃度といいます)写る脂肪に置換されます。しかし乳腺量は個人差があり、若い方でも乳腺量の少ない場合もあれば高齢の方でも乳腺量の多い場合があります。マンモグラフィでは乳房は乳腺量の少ないほうから「脂肪性」、「散在性」、「不均一高濃度」、「極めて高濃度」に分類されます。このうち「不均一高濃度」と「極めて高濃度」を「高濃度乳房(デンスブレスト)」といいます。腫瘤(しこり)を形成するような乳がんは腫瘤も白く写るため、「雪の中で白ウサギを探すようなもの」と言われるように高濃度乳房では判別が難しくなります。
一方「乳房超音波検査」では石灰化の描出はマンモグラフィに劣りますが、乳腺は白く、腫瘤は黒く写るため、高濃度乳房の方でも腫瘤が判別しやすくなります。マンモグラフィと乳房超音波検査は、どちらも得手不得手があるため両方を併用することでさらに診断しやすくなると考えられます。
当センターでは令和3年4月より「乳房超音波検査」をオプション検査として導入しております。マンモグラフィで高濃度乳房の方には検診結果に「高濃度乳房」と明記しますので次回の検診から乳房超音波検査も受けることをおすすめします。
健康科学アドバイザー 福田千晶
わが国では、75歳以上の人の3割以上が運転免許証を保有し、特に農業従事者では、自家用車やトラクターなどの運転をする高齢者も多いと思われます。しかし、自動車運転に必要な能力は加齢により変化します。運転の技能は個人差が大きく、また、加齢による変化にも個人差があります。さらに、加齢による変化は通常は徐々に出現するため、本人は自覚しにくいことがあります。
自動車は、便利な乗り物ですが、使い方によっては人の命を奪う「走る凶器」にもなります。ですから、運転の可否の判断を本人の希望だけに任せるのは心配されます。
運転は、目的地までの経路を考え、周囲の様子を目や耳からの情報で察知し、さまざまな判断をします。走行中は前方を見ながら、バックミラーで後方の状況を確認、同時に速度などの計器類を見ます。状況に合わせアクセルやブレーキを踏みながらハンドル操作をします。こうした運転に必要な瞬時の判断と複合的な動作が、高齢者は苦手です。
視力低下や視野の狭窄(きょうさく)、聴力低下、記憶力低下、判断力の低下、筋力低下、四肢の感覚が鈍くなるなど、さまざまな能力が加齢によって低下します。高齢になると心臓病、高血圧や血糖値異常などの病気を有する人も増えます。そのため、頭がボーっとする、目まいがする、イライラする、眠くなるなどが運転中に出現すれば、交通違反や事故の危険も増すわけです。
高齢者の運転は、悪天候の日や体調不良の日は避け、慣れた道だけを走り、車選びも格好良さより、運転しやすさと安全性で選んでください。そして、運転時に危険を感じるようになったり、同乗した家族や仲間から「運転は危ない」と忠告されたら、早めに運転免許を返上する勇気も大切です。
7月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
16 | 金 | JAだより等配布日 相続等の無料法律相談日(本店) |
||
---|---|---|---|---|
17 | 土 | 日直配置(農・営)介護相談日(はぴねす) ATM営業日 |
![]() ![]() |
|
18 | 日 | 日直配置(営)ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
19 | 月 | 日帰り人間ドック(飯野) | ![]() |
|
20 | 火 | 日帰り人間ドック(飯野) | ![]() |
![]() |
21 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) | ![]() |
|
22 | 木 | 日直配置(営)ATM営業日(旧上原支店除く) 給油所レディースデー(ひばりの・あさひ燃料) |
![]() |
![]() |
23 | 金 | 日直配置(営)ATM営業日(旧上原支店除く) ひばりの・あさひ燃料営業(午前8時30分~午後5時) |
||
24 | 土 | 日直配置(営)介護相談日(はぴねす) ATM営業日 |
![]() ![]() ![]() |
|
25 | 日 | 日直配置(営)ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
26 | 月 | 定例監事会・定例理事会 日帰り人間ドック(飯野) |
![]() ![]() |
|
27 | 火 | 日帰り人間ドック(飯野) | ![]() |
|
28 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) | ![]() 揚げたて カレーパン販売 |
|
29 | 木 | ![]() |
![]() |
|
30 | 金 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) | ||
31 | 土 | 日直配置(農・営)介護相談日(はぴねす) ATM営業日 |
![]() ![]() |
![]() ジェラート祭り |
[日直配置] 農→農機具センター 営→本店営農センター
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|---|
2 | 月 | ![]() |
||
3 | 火 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) 相続・資産等の税務相談日(本店) |
![]() |
|
4 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) | ||
5 | 木 | 日帰り人間ドック(青木) | ![]() |
![]() |
6 | 金 | ファッション&きものフェア2021 日時:8月6日(金)午後3時〜午後7時 7日(土)午前9時30分〜午後5時 8日(日)午前9時30分〜午後3時 場所:新川文化ホール(ミラージュホール) |
||
7 | 土 | 日直配置(農・営) 介護相談日(はぴねす) ATM営業日 |
![]() ![]() |
|
8 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
9 | 月 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) ひばりの・あさひ燃料営業(午前8時30分~午後5時) |
![]() |
|
10 | 火 | ![]() |
||
11 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) | お盆市(~13日)![]() |
|
12 | 木 | 日帰り人間ドック(青木) 給油所レディースデー(ひばりの・あさひ燃料) |
![]() |
![]() ![]() |
13 | 金 | JAだより等配布日(~17日) 年金来店感謝デー ミニふれあい市 (午前8時30分〜午前11時30分、中央支店除く) |
![]() ![]() |
|
14 | 土 | 日直配置(営) 介護相談日(はぴねす) ATM営業日 オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
15 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
16 | 月 | 日帰り人間ドック(青木) 相続等の無料法律相談日(本店) 農機具センター、オートパル入善、はぴねす休業 |
![]() |
|
17 | 火 | ![]() |