

レインボー体操で心身ともにリラックス!!
レインボー体操は、JA女性組織の皆さんの心と身体の健康を保つため、JA共済が昭和58年から取り組んでいる健康体操です。レインボー体操の動作は「身体をたたく、こする、ゆする」といった日常生活の延長のような簡単な動きで構成されており、どなたでも気軽に行うことができます。
コロナ禍による自粛生活で、疲れが溜まっている方も多いかもしれません。ご自宅で無理なくできるレインボー体操で、心身ともにリラックスしてみてはいかがでしょうか。
首の筋肉をやわらかくほぐしてから、肩と肩甲骨まわりを動かしましょう。
毎日行うと、首や肩のこわばりが取れて、すっきりします。
①両手で頬(ほお)を包むようにする。右手に右頬をのせ、首の左側を伸ばす(曲げる4呼間、戻す4呼間)。
②反対側も同様に行う。
③下を向き、首の後ろを伸ばす(曲げる4呼間、戻す4呼間)
④あごの骨の下に親指を入れて、上を向き、首の前側を伸ばす(伸ばす4呼間、戻す4呼間)。
⑤首を回す(8呼間)。反対側も同様に回す。
⇒首の筋肉をやわらかくし、血流アップ
①両肩に手を置き、胸を開いて体の横側で肘を上げ下げする(4回)。
②肘を前に持ってきて、上げ下げする(4回)。
③肘を上げて、そのままぐるっと後ろに向けて回す(8呼間)。
④ ①~③をもう1回行う。
①右手を開いて手のひらを上にし、斜め左前方向に伸ばす(4呼間)。
②手を上に伸ばし、体に沿わせながらゆっくり下ろす(4呼間)。
③ ①~②を2回繰り返し、左手でも同様に行う。
⇒肩・肩甲骨まわりをやわらかくし、血流アップ
動かした筋肉を、たたいたりさすったりする。
1~4を1セットとして、3セットを目安に、体調に合わせて行いましょう。
腰まわりを前後、左右、両脇とさまざまな角度から動かすことによって筋肉の柔軟性を高めます。動いている筋肉をしっかり意識しましょう。
①腰に両手を当て、お腹をへこませる。おへそをのぞき見るように4呼間かけて腰を丸めて、緩める。
②腰の筋肉をしっかり意識しながら4呼間で腰を伸ばす。
③ ①と②をもう1回行う。
①両腕を交差させ下腹部に当て、上半身を2呼間かけて左にひねり、2呼間かけて正面に戻す。
②同様に右側にもひねる。
③上半身を左右にひねる。最初はゆっくり4回(4呼間)、次に小刻みに8回(4呼間)行う。
⇒腰まわりの筋肉をやわらかくし、血流アップ
①右手を上げて、左側の真横に4呼間かけて体を倒してしっかりと右脇を伸ばす。4呼間で戻す。
②反対側も同様に行う。
⇒胴体の血流アップ
①両腕を胸の前で交差させ、両肩に手を置く。2呼間で上半身をひねり、2呼間で正面に戻す。同様に右側にもひねる。
②上半身を左右にひねる。最初はゆっくり4回(4呼間)、次に小刻みに8回(4呼間)行う。
⇒腰まわりの筋肉をやわらかくして、血流アップ
動かした筋肉を、たたいたりさすったりする。
1~5を1セットとして、3セットを目安に、体調に合わせて行いましょう。
出穂後から20日間は水を切らさない「湛水管理」を行いましょう。「湛水管理」を行う事でカドミウムの吸収を抑制します。ただし、この時期は晴天・高温の日が続き、水温が上がり過ぎることが多いので、水のこまめな入れ替えを心掛けましょう。
※水は共有の資源なので、かけ流しは絶対にやめましょう。
20日間の「湛水管理」の後、収穫5~7日前までは「間断かん水」に切り替え、稲体の活力維持に努めましょう。落水が早すぎると胴割れのリスクが高くなるので注意しましょう。
※フェーン現象などで異常高温が予想される場合は、必ず事前に湛水を行いましょう。
籾全体の85~90%が黄化した頃が刈取適期です。ただし、9月に入っても高温が続くようであれば、胴割粒の発生を抑えるために黄化率80%程度の頃から刈取りを始めましょう。
刈取り時期が近づくと、各地区に刈取り適期の看板が設置されるので参考にしてください。
下記のポイントを確認し、農作業事故防止に努めましょう。
①刈取り作業に適した服装で行う。
②こまめに休憩し、適度な水分と塩分を摂る。
③単独での作業を避け、複数人で作業する。
④コンバインは必ずエンジンを停止してから点検する。
⑤作業計画、機械能力、運転操作にゆとりを持たせ、安全に作業する。
まもなく米の収穫時期を迎えます。乾燥・調製した米を米袋に入れて出荷する際は、口ひもを正しく結ぶなど、適切な荷造りを行うことが重要となります。下記を参考に適切な荷造りを行い、荷造りでも高品質な「みな穂米」の出荷を心掛けましょう。
重量は30.5kg(風袋込み)を遵守しましょう!!
※掲載内容の無断使用・転載を禁じます。
※記念撮影のため、マスクを外しています。
7月3日、黒部川右岸と小川両岸で河川美化奉仕活動「ウィ・ラブ・リバー」活動を行い、JA青壮年部員、JA職員など約50人が参加しました。JA本店前で開いた開会式では同部の中川誠委員長が「事故やケガに注意しながら、みんなで協力して川沿いをきれいにしよう。」とあいさつ、JAの西川信一専務理事が激励しました。参加者らは、黒部川沿いと小川沿いの各地に分かれ、堤防上のゴミ拾いを行いました。
JA青壮年部の方々と収穫!商品化を楽しみにしていてください♪
入善高校農業科2・3年生9人は7月21日、JA青壮年部員と入善町の10アールの圃場で緑トウガラシを収穫しました。収穫したトウガラシは、農商校福連携事業のメンバーが5月下旬に定植したもので、昨年度から販売開始した新商品「緑一味唐辛子」の原料に使用するほか、新商品として今年から販売開始を予定している赤・緑・黄色の3色をブレンドした一味唐辛子の原料にも使用します。収穫作業を体験した2年生の濱屋耀人さんは「商品化する一味唐辛子がたくさん売れるとうれしい。トウガラシの知名度がもっと高まるよう、みんなで努力を重ねたい。」と笑顔で話しました。
令和3年7月27日(火)より変更となりました。
火・水・木曜日が祝日の場合、お盆、年末年始はお休みとさせていただきます。
また、当日の天候や運行状況により、時間が多少前後することがありますので、ご了承ください。
お問合せは
JAみな穂 営農企画課 TEL74−2440まで
横田美香富山県副知事が7月12日、JA管内を視察しました。JA本店では女性農業者グループ「真樹の会」との意見交換会が開かれ、「真樹の会」のメンバーやJA職員など18人が出席しました。メンバーらが「同会での活動をきっかけに地域の女性農業者同士が親交を深め、『百笑一喜』や『おいしいやさい部』といった新たなグループを発足できた。」ことや「農業だけでなく、子育てや女性ならではの悩みなどの相談もできるので、本当に助かっている。」ことなどを紹介すると、横田副知事は「皆さんの『輪』を広げ、これからも地域農業を盛り上げてほしい。」と呼び掛けました。同日、横田副知事は「あいさい広場」や入善町の(有)ドリームファーム、朝日町の(農)食彩あさひも巡りました。
JAと「富富富」の生産者らは7月15日と16日、青田廻りを行い、各地区の圃場で生育状況を調査しました。6月の降雨量が少なく、日照時間が長かったことで生育は平年通り順調でした。生産者らは葉色の変化に合せた水管理を徹底することを確認し合いました。
みな穂もも振興会は7月16日、桃の収穫講習会を入善町の(農)シムラアグリファームで開き、会員やJA営農指導員、新川農林振興センター職員など13人が参加しました。会員らは収穫最盛に向け、収穫時や出荷時のポイントなどについて学びました。
JAと新川農林振興センターは7月14日、今年度3回目の「農村女性大学」を入善まちなか交流施設「うるおい館」で開きました。JA管内の女性農業者ら101人が参加し、食品加工・衛生管理についての基本や、同日配布された野菜種子の栽培方法などについて熱心に学びました。
入善ジャンボ西瓜盗難防止パトロールが7月14日から始まりました。入善町ジャンボ西瓜生産組合やJA、同町役場、警察署などの関係機関が連携してパトロールし、盗難などの被害から町の特産を守ります。パトロールは収穫が終了するまで続きます。
JA青壮年部が5月下旬に古代米など水稲7品種を使って田植えを行った朝日町の「田んぼアート」が見頃を迎えています。7月14日は同アートの原案イラストを描いた泊高等学校美術部の生徒など3年生5人が同圃場を見学し、圃場を管理するJA青壮年部あさひ支部員の山崎修二さんから「田んぼアート」の取組などについて学びました。山崎さんは「これから稲が色づき、毎月違った景観を楽しむことができる。家族や友人などを誘って、ぜひまた見に来てほしい。」と呼び掛けました。生徒らは「原案をここまで再現できるとは思っていなかったので、感動した。デザインに笑顔の『とまこー』や感謝のメッセージを採用してもらえてうれしい。」と笑顔で話しました。
みな穂うぃずOneの会は7月9日、全農の養液栽培システム「うぃずOne」で栽培するミニトマトの初出荷と目ぞろえ会をJA本店営農センターで行いました。同日は会員やJA営農指導員、新川農林振興センター職員ら7人が参加し、同会の米原章浩会長が「いよいよ出荷が始まる。みんなで連携し、おいしいミニトマトの出荷を継続しよう。」とあいさつしました。会員らは集荷したミニトマトの品質を確認し合い、出荷基準の統一を図りました。集荷したミニトマト24箱(1箱3キロ)は全量を丸果株式会社高岡青果市場に出荷しました。今年の出荷は10月中旬まで続く予定で、昨年同様約14トンの出荷を見込んでいます。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は7月22日、JA中央農業倉庫で「入善ジャンボ西瓜品質査定会」を開き、関係者らに今年の出来栄えを披露しました。生産者や新田八朗富山県知事、JA職員、同町職員など約100人が参加し、同生産組合の高見薫組合長が「査定会は生産者にとって晴れ舞台。知事に産地でスイカを見てもらえることは、生産者にとって励みになる。査定会の準備を進めてくれた関係機関の皆さんにも感謝したい。」とあいさつしました。同日までに収穫されたスイカは、平均で縦40センチ、横30センチ、重さ18キロ、糖度12度と上々の作柄となっており、集まった関係者らはシーズン到来の喜びを分かち合いました。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、当組合では、以下のとおり提携コンビニATM利用手数料の改定を予定しております。
当組合では今後もサービスの充実を図り、お客さまのご満足や利便性の向上に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
令和3年10月1日(金)より改定となる手数料(消費税込み)
※セブン銀行・ローソン銀行・イーネットのATM利用手数料
※いずれも当組合キャッシュカードご利用の場合の手数料です。
※残高照会につきましては、引き続き無料でご利用可能です。
※稼働時間はATMによって異なる場合がございます。
なお、令和3年9月25日(土)より、
秋の米集荷、共乾業務に備えて下記の臨時電話を設置いたします。
※椚山倉庫、上原8号線倉庫にご用の方は、中央農業倉庫までご連絡ください。
カーポート入善で便利なQRコード決済がご利用いただけるようになりました。
詳しくは下記までお問合せください。
カーポート入善 電話72−2210
下記の通り日直を配置いたします。
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
17 | 火 | JAだより等配布日 | ![]() |
|
---|---|---|---|---|
18 | 水 | 日帰り人間ドック(青木) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) |
||
19 | 木 | ![]() |
![]() |
|
20 | 金 | 日帰り人間ドック(青木) | ||
21 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
22 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
23 | 月 | 日帰り人間ドック(上原) 新屋地区年金受給者友の会パークゴルフ大会 (午後1時30分〜、青野自然公園パークゴルフ場) |
![]() |
![]() ![]() |
24 | 火 | ![]() |
||
25 | 水 | 日帰り人間ドック(上原) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) |
||
26 | 木 | レディースデー(ひばりの・あさひ燃料) | ![]() |
![]() |
27 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) 定例監事会・定例理事会 |
||
28 | 土 | 農機具センター営業日 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
29 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
30 | 月 | ![]() |
![]() |
|
31 | 火 | ![]() |
[日直配置] 支→西部・南部・あさひ支店経済課 農→農機具センター 営→本店営農センター
年金受給者友の会劇団「誠流」公演時代劇&舞踊ショーの開催中止について
9月4日(土)の開催に向け、年金受給者友の会連絡協議会で準備を進めてまいりましたが、県内でも新型コロナウイルス感染症が急拡大し、警戒レベルがステージ2へ引き上げられたことから、やむを得ず開催を中止することといたしました。楽しみにされていた皆さまには、大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
9月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 水 | 日帰り人間ドック(上原) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) |
||
---|---|---|---|---|
2 | 木 | 日帰り人間ドック(上原) | ![]() |
![]() |
3 | 金 | |||
4 | 土 | 農機具センター営業日 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) 時代劇&舞踊ショーの開催中止 |
![]() ![]() |
|
5 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
6 | 月 | 日帰り人間ドック(上原) | ![]() |
![]() |
7 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | ![]() |
|
8 | 水 | 日帰り人間ドック(上原) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) |
||
9 | 木 | レディースデー(ひばりの・あさひ燃料) | ![]() |
![]() |
10 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) | ||
11 | 土 | 農機具センター営業日 日直配置(支・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
12 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) システムメンテナンスのため、ATMの営業開始時間は午前9時からとなります。 (提携ATM等含む) |
![]() ![]() |
|
13 | 月 | 日帰り人間ドック(上原・理容組合) | ![]() |
![]() |
14 | 火 | JAだより等配布日(~16日) | ![]() |
|
15 | 水 | 日帰り人間ドック(入善) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの・あさひ燃料) |
||
16 | 木 | 相続等の無料法律相談日(本店) | ![]() |
![]() |