

価格高騰が続く「ガソリン」。出費を抑えたいけれど、買い物、お出かけ、仕事など、生活に車は欠かせない…。そんなジレンマを抱える今こそ、『エコドライブ』を始めてみませんか?エコドライブとは、地球環境に配慮した運転方法や心がけのこと。車間距離にゆとりを持って加速・減速の少ない運転を行うなど、誰でも日常的にできるアクションが、CO2排出量削減による地球温暖化対策や、交通事故防止だけでなく、必要以上の燃料消費を抑えて、“ガソリン代節約”にもつながります。
エコドライブを行うと、燃費は平均で約10%も向上。これをガソリン代に置き換えると、1ℓ184円を166円で買うことと同じ※になり、割安のガソリンスタンドを探し回るよりも簡単な節約術と言えます。運転後に車載の燃費計などで燃費を確認すると効果を実感できるため、習慣化につながりやすくなります。
また、+αの節約アクションとして、定期的な“自動車共済・保険の見直し”もおすすめです。運転者の年齢や誰が運転するかなど現状に見合った契約内容にすることで、共済・保険料を減らせるケースもあります。これからもカーライフを楽しむために、まずは無理なくできる節約を積み重ねてみませんか。
穂肥の施用時期が近づいてきました。穂肥の施用は、収量や品質、食味に大きく影響します。幼穂長、葉色、草丈などを確認し、適期の施用を心掛けましょう。
基肥一発肥料の場合
基本的に施用の必要はありませんが、出穂7~10日前の葉色が4.0以下と淡い場合は、追加穂肥を施用し、穂揃期の葉色を4.2~4.5へ誘導しましょう。
追加穂肥の施用時期:出穂の3~7日前 施用量:追肥3号で5~7㎏/10㌃
※ 水口から流し込むだけで簡単に施肥できる「省力化肥料」もありますので事前にJA営農指導員へご相談下さい。
(1)幼穂から出穂期までは飽水管理
水稲は、幼穂形成期から出穂期にかけて水分蒸散量が最大となるため、十分な水分が必要です。また、一発肥料の穂肥成分が溶け出し始める時期でもあり、水分不足になると肥料の吸収効率が低下するので、適切な葉色へ誘導できなくなります。
幼穂形成期以降は、「間断かん水」の落水期間を短くし、常に土が潤った状態となるように「飽水管理」を行いましょう。
(2)出穂後20日間の「湛水管理」
稲体の活力維持とカドミウムの吸収抑制のため、出穂後20日間は「湛水管理」(2~3㎝程度の水深)を行いましょう。
カメムシは、米粒を吸汁して「斑点米」の原因となります。病害虫発生予察情報(富山県農業研究所5/29発 出)によると、カメムシの発生量はかなり多いと予想されていますので、カメムシ被害を防ぐため、本田防除前 に畦畔や用水路周辺雑草地の草刈りを徹底し、本田防除は地域ぐるみで行いましょう。
夏野菜の収穫が始まる季節となりました。長く収穫を楽しむために夏野菜の管理について紹介します。
~1本の枝に養分を集中させましょう~
葉のつけ根から出る「わき芽」は、成長にあわせて出てきます。わき芽を取らないと、茎葉が茂りすぎて、花芽がつきにくく、風通しも悪くなるので、葉のつけ根から出てくるわき芽は全て取りましょう。
追肥は開花後、実がつきはじめたころにします。大玉トマトであれば、実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に追肥しましょう。葉が内側に丸まっている状態は養分過多の状態なので追肥は控えましょう。
~秋まで長い期間の収穫を楽しみましょう~
ナスは多くの水分を必要とします。株が成長して果実がついてきた頃からは、特に多くの水が必要となるため、水切れに注意し、水を与えましょう。ナスは次々と収穫するので、継続的に追肥しましょう。(1回目の追肥以降は2週間に1度のペース)
株に負担がかからないように果実はあまり大きくせず、若いうちに収穫すると株の寿命が延び、長く収穫できます。
収穫しながら切り戻し(わき芽を1芽残して収穫)をして長く収穫を楽しみましょう。
アオムシやアブラムシなど、害虫が発生しやすい季節となりました。
早めの予防・防除に努めましょう。また、害虫が集団で食害している葉を見つけたらすぐに摘葉し圃場外で処分しましょう。
●ヨトウムシ・アオムシ・コナガ類
ヨトウムシは雑食性で広範囲の作物を食害します。若齢幼虫は葉裏から薄皮を残すように食害するため、葉が白くなって見えます。老齢幼虫は夜間に現れ葉だけでなく花や果実も食害します。アオムシ・コナガ類は、ハクサイなどのアブラナ科作物を食害します。アオムシは薬剤に弱いので1回の散布で比較的簡単に防除できますが、コナガは薬剤に対して抵抗性があり、2~3種類の薬剤を交互に散布した方が効果的です。
◇防除例⇒アディオン乳剤・モスピラン顆粒水溶剤(劇物)・ジェイエース水溶剤・トレボン乳剤・コテツフロアブル(劇物)など
●キスジノミハムシ・ネキリムシ
キスジノミハムシの幼虫は根(ダイコンなど)を食害し、成虫はコマツナ・カブなどのアブラナ科作物の葉を食害します。葉に小さな穴が多数空きます。播種時の初期の防除が重要となります。ネキリムシの特徴的な被害は苗の地際部の切断となります。
◇防除例⇒ダイアジノン粒剤・ネキリエースK など
●ナメクジ・カタツムリ
葉の柔らかい部分や地面に接した部分から食害し、葉に穴を空けます。食害後の周囲に筋状の粘液が残るのが特徴です。湿気の多いところに発生が多いので畑の場所の選定や、早めの防除が大切になります。
◇防除例⇒スラゴ
●アブラムシ
広範囲の作物の葉や新芽に寄生し、吸汁します。葉が縮れたりと生育が著しく阻害されます。排泄物の上にすす病が繁殖したり、ウィルス病を媒介したりと厄介な害虫です。
◇防除例⇒トレボン乳剤・アディオン乳剤・モスピラン顆粒水溶剤 など
●ハダニ
葉裏に寄生して吸汁します。増殖すると葉色が悪くなったり、被害がひどくなると葉が枯れて落葉することもあります。高温・乾燥を好むので、梅雨明けから9月頃にかけての繁殖に注意しましょう。薬剤に対する抵抗性がつきやすいため、2~3種類の薬剤を交互に散布した方が効果的です。
◇防除例⇒マラソン乳剤・コテツフロアブル(劇物) など
●スリップス
アザミウマとも呼ばれ、野菜に寄生します。薬物抵抗性のあるものもいるので、早期防除を心がけ、発生密度を下げておくことが大切です。
◇防除例⇒ダントツ粒剤・ジェイエース水溶剤・アディオン乳剤 など
※ 播種・定植時にはジェイエース粒剤が『アオムシ・コナガ・ヨトウムシ・アブラムシ類・アザミウマ類』に、登録が有ります。
年金受給者友の会は6月12日、「第3回JAみな穂組合長杯年金受給者友の会親睦カローリング大会」を入善町総合体育館で開催しました。同日は入善町と朝日町から26チームが参加し、ジャンボール青木チームが優勝しました。2位は菊桜チーム、3位はジャンボール入善チームでした。優勝したジャンボール青木チームの山崎久さんは「優勝できて本当に嬉しい。週2回やっている練習の成果がでたのだと思う。また優勝できるようもっと練習に励みたい」と笑顔で話しました。
6月27日、入善町総合体育館で支部対抗綱引き大会を開催し、各支部と入善町商工会、朝日町商工会、入善高校の14チームが出場しました。大会では、各試合で白熱した展開となり、青木支部が見事3連覇を達成しました。2位は新屋支部、3位は横山支部、4位はあさひ支部Bチームでした。優勝した青木支部の森下信義支部長は「今年も青木のチームワークを発揮し、3連覇を達成することができました。来年以降も常勝チームとして4連覇、5連覇を目指してがんばります!」と意気込みました。
参加者全員で記念撮影♪
厚生連だより
厚生連高岡病院 臨床検査部技師部長 南部 重一
2025年3月25日より新規採血業務支援システムにて採血業務を開始しました。
<主な変更点>
1. 採血受付と採血開始時刻を8:15から8:00へ変更しました。また、採血受付が基本自動受付となりました。(図1) 自動受付機による受付は、尿カップを同時に発行しても約15秒で完了します。自動受付機を2台設置したことで、受付待ち時間を大幅に短縮できました。
2. 病院受付番号と採血整理番号が同じ番号になりました。(図2) 患者さまが病院受付番号と採血室の整理番号を間違わなくなりました。 (※一部システムの都合により別番号が発行される場合あり)
3. スマートフォンにて採血待ち時間が確認できるようになりました。(図3)(採血整理券に表示されているQRコードを読み取る) 採血室周辺にいなくても、空いている場所で採血を待つことができます。また、待ち時間が明確になり、他の検査を受けることが比較的容易になりました。
4. 採血管準備装置を大型化したことにより、採血管誤作製防止ができます。また、採血台レイアウトを変更し、車いすでの採血がスムーズに行えるようになりました。
近年、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性が益々高まっており、各金融機関において取組みを進めております。
JAバンクでは、お客さまの口座が第三者に不正に利用されることなどを防ぎ、安心・安全にお取引いただくため、お取引のあるお客さまにつきまして、お取引目的等を定期的にご確認させていただいております。
つきましては、当組合より、ハガキまたは封書にて「お客様情報確認書」または「事業内容・お取引目的等のご確認のお願い」を受領された方はお手数ですが、記載された回答期限までご返送いただきますようお願いいたします。
*SNSや電子メール、インターネットサイトからの確認作業は行っておりませんのでご注意ください!!
本件に関する業務の一部を「大日本印刷株式会社」に委託しております。また個人情報につきまして適切に管理しております。
参考:JAバンク【お取引目的等の定期的な確認に関するご協力のお願い】
https://www.jabank.org/attention/teikikakunin/
みな穂ブルーベリーの会が6月12日、収穫講習会を入善町内の圃場で行いました。開催にあたり同会の井林征哉組合長が「気候変動に気をつけながら収穫してほしい。手順を確認しながら綺麗なものを出荷したい。」と話しました。講習会は新川農林振興センターの大城克明園芸振興班長のもと行われ、生産者らは出荷に向けて①需要に応じた安定的な出荷②選別と規格の統一③販売経路の強化④精算方法と精算時期について確認し合いました。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は6月24日、今年度2回目の入善ジャンボ西瓜の圃場巡回を行いました。5月の平均気温は平年並みでしたが、6月上旬の平均気温が低めに推移したことなどから生育にやや遅れが出ていました。生産者やJA営農指導員、新川農林振興センターの職員ら約15人が参加し、巡回後の検討会では新川農林振興センターの五十里美南普及指導員が①摘果及び着果日の標示について②果実の成熟管理について③かん水・排水について④果実パット敷き・日よけについて説明をしました。
JAみな穂青壮年部、入善高校農業科、入善町商工会青年部、特定非営利活動法人「工房あおの丘」、社会福祉法人「にいかわ苑」でつくる『農商校福』連携事業のメンバーは6月3日、トウガラシ「げきから」の苗240株と黄色トウガラシの苗80株と青トウガラシの苗20株を入善町の約5㌃の圃場に定植しました。定植前には、みな穂農協青壮年部の広瀬琢磨委員長が「いろんなトウガラシをみんなで和気あいあいと楽しく定植していきましょう。」とあいさつしました。定植作業に参加した農業科1年生の辻澤光之助さんは「みんなで楽しく植えることができた。立派なトウガラシに育って早く収穫したい。」と話しました。
黒東農業技術者協議会は6月24日、お米の食味調査をJA営農センターで行いました。矢木龍一組合長や笹島春人入善町長、新川農林振興センターの職員ら約30人が参加し、銘柄等を伏せた状態で5種類のお米を食べくらべて銘柄を予想し合いました。食べくらべたのは①カルローズ米②令和2年産のコシヒカリ③令和3年産と令和5年産をブレンドした備蓄米④令和6年産の富富富⑤令和6年産の魚沼産コシヒカリの5種類で、参加した矢木龍一組合長は「見た目や色、香りや艶っぽさに違いがあったが5種類すべて当てるのは難しい」と話しました。また、笹島春人入善町長は「粘りと香りに違いがみられたがどれもおいしかったので判別しづらい」と話しました。
JAは6月19日、大麦の初検査をJA大家庄農業倉庫で行い、6月2日から収穫した管内産の大麦「ファイバースノウ」57トンをJA農産物検査員が検査し、全量1等に格付けしました。初検査報告会にはJAや新川農林振興センターの職員ら40人が参加し、JAの矢木龍一組合長が「今日の初検査を無事に迎えることができ、全量1等で安心している。関係各位に感謝したい。」とあいさつ、新川農林振興センターの鍋島弘明次長と全農富山県本部米穀園芸部の高畠康則部長が祝辞を述べました。
新川きゅうり出荷組合が入善町と朝日町に新川地域のブランドキュウリ「新川きゅうり」を贈りました。入善町には6月17日から6月25日の期間中に100キロ分、朝日町には6月12日から6月27日までの期間中に54キロ分の「新川きゅうり」を寄贈しました。寄贈した「新川きゅうり」は町内小中学校の給食に使用されました。6月5日は入善町役場で贈呈式が開かれ、同組合の広瀬琢磨組合長が笹島春人入善町長に「新川きゅうり」の箱詰めサンプルを手渡しました。広瀬組合長は「今年もおいしいキュウリができました。子どもたちにキュウリのみずみずしさ、シャキシャキ感を味わってほしい。」と話しました。
あいさい広場にて ソフトクリーム好評発売中
(但し 毎週月曜日は14時30分で終了)
【公式】JAみな穂LINE友だち限定
7月23日限定・超々[得]クーポンが配信されます。
7月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
18 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) 18日(金) 午後3時〜 19日(土) 午後1時30分まで 朝日町役場前ATM営業休止 |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
19 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善営業 |
![]() ![]() |
|
20 | 日 | 日直配置(中央経済) ひばりの給油所休業 上原地区年金受給者友の会ウォークベースボール大会(上青小学校) |
![]() ![]() |
|
21 | 月 | 日直配置(中央経済) | ![]() ![]() |
![]() |
22 | 火 | 日帰り人間ドック(飯野) 舟見地区年金受給者友の会特殊詐欺についての講習会 (舟見交流センター) 入善ジャンボ西瓜品質査定会 午前10時〜(あいさい広場周辺) |
||
23 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | LINE友だち 得クーポン |
あおの丘クッキー販売 |
24 | 木 | ひばりの給油所休業 | お客様感謝祭 店頭給油7円引 |
![]() ![]() |
25 | 金 | 日帰り人間ドック(飯野) ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) |
||
26 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
27 | 日 | 日直配置(中央経済) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
28 | 月 | 日帰り人間ドック(飯野) | ![]() ![]() |
![]() |
29 | 火 | 南保地区年金受給者友の会慰安会(宮島温泉滝乃荘) | ![]() |
|
30 | 水 | 日帰り人間ドック(飯野) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
31 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
[日直配置] 農→農機具センター 中央経済→中央支店経済課
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) 飯野地区年金受給者友の会総会(金太郎温泉) |
1日 特得の日 | |
---|---|---|---|---|
2 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善営業 |
![]() ![]() |
|
3 | 日 | 日直配置(中央経済) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
4 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
5 | 火 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) 相続・資産等の税務相談日(本店) |
5日 特得の日 | |
6 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
7 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
8 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | ||
9 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
10 | 日 | 日直配置(中央経済) 休日ローン相談日(中央支店) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
11 | 月 | 日直配置(中央経済) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
お盆市![]() ![]() ![]() |
12 | 火 | 夜間ローン相談日(中央支店) | ![]() ![]() |
お盆市![]() ![]() |
13 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ![]() ![]() |
お盆市![]() |
14 | 木 | JAだより等配布日(~22日) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
![]() |
15 | 金 | オートパル入善休業 年金来店感謝デー ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) |
![]() ![]() |
|
16 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
17 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
18 | 月 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) 相続等の無料法律相談日 (本店 ※1週間前までに、最寄りの支店に要予約) |
![]() ![]() |
![]() |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。