

毎年、地区ごとに全国各地を訪れ、観光名所を巡ったり、ご当地グルメを堪能したりしながら、親睦を深めています。
カローリングは、氷上ではなく室内でカーリングができるように考案されたスポーツで、今回が3回目の開催となりました。
毎年100人近くの参加者があり、普段の練習の成果を皆さん発揮され、とても盛り上がっています。
イベントはこの他にもゲートボール大会やウォークベースボール大会などもあります。
「落語&民謡ショー」が入善町民会館コスモホールで開催されました。落語では林家花丸さんがおもしろおかしく小噺を繰り広げ、客席から大きな笑い声が沸き起こっていました。その後ステージでは横山地区の野口勲さんがマジックを披露し、客席を楽しませました。民謡ショーでは寺崎美幸さんが圧巻の歌唱力で民謡を歌い上げました。途中で寺崎さんのお子さんたちが、越中おわら節を舞いながら登場するというサプライズもあり会場は大いに盛り上がりました。
今年も暑い日が続き、白未熟粒や胴割粒の発生が懸念されます。熱中症等に気を付けながら、適正な水管理で被害粒の発生を抑制しましょう。
出穂後20日間は湛水状態を保ち、登熟期間の稲体活力維持に努めましょう。晴天や高温の日が続き、水温が上がりすぎる場合はこまめに水の入れ替えを行いましょう。
※水は共有の資源なのでかけ流しはやめましょう。
近年のように高温が続くと籾の黄化が早まり、見た目以上に玄米の青みの抜けが早くなります。胴割米も発生しやすくなるため、籾全体が80%程度黄化した時点で刈取りを開始することが重要です。刈取適期札を参考に収穫作業を行いましょう。
収穫時期は労働時間が長くなり、注意力が低下して、農作業事故につながります。また、暑い日が続くので熱中症にも気を付ける必要があります。対策をしっかり行い、余裕を持った計画を立てましょう。
・水分をこまめにとろう
のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。経口補水液などの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにできます。
・衣服を工夫する
吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。
・日差しからからだを守ろう
帽子や日傘で直射日光を遮る。また日陰でこまめに休憩をしましょう。
白菜は水分が多く、味が淡白でくせがないため、煮物、炒め物、漬物と用途がたくさんあります。
栄養素として、ビタミンC、カルシウム、カロテンを含み、食物繊維が豊富で腸の働きを助けてくれる食材のひとつです。カロリーも低いので健康維持にとても役立ちます。
「黄ごころ75」の品種特性
・中早生タイプ(75日)
・生理障害の発生が少ない。
・大きさは適期栽培で2.5㎏程度になる。
・玉ぞろいがよく、収穫期間の幅が広い。
白菜の生理障害とは
病害や虫害ではなく、土壌成分や温度、光、水分など化学的、物理的な要素によって正常に生育できないことをいいます。
例 ・肥料の過不足 ・連作障害 等
症状 ・ごま症 ・チップバーン 等
①種まきの2週間以上前に1㎡あたり100g~150gの苦土石灰を全面に散布して耕して土と混和させましょう。
② 種まきの1週間くらい前に堆肥を1㎡あたり2~3kg、チッソ、リン酸、カリの各成分をそれぞれ8~10%含む化成肥料を1㎡あたり100~200g程度施用して良く耕しましょう。
③60~70cm幅の畝を作りましょう。雑草の防止や土壌水分の維持の黒マルチも効果的です。
①35~40cm間隔でまき穴をあけます。
②1ヵ所に3~4粒 種が重ならないようにまく。
③ 穴のまわりの土をつまむように土をかぶせ、土と種が密着するように土を軽くおさえつける。
※ 土が湿っているときは水やりをしないで下さい。加湿状態となり種が腐ったり、発芽不良の原因になります。
①種まきから4~7日で発芽します。
②本葉2~3枚の頃に3株に間引く。
③本葉6~7枚の頃に1株に間引く。
植え付けから2週間後から結球前まで2週間ごとに追肥をしましょう。(新しい根が伸びる頃)化成肥料を1㎡あたり20g~30g程度を株間か条間に施す。
※ 肥料が葉に触れると肥料焼けを起こす可能性があるため注意しましょう。
結球頭部を上から手で軽く押さえてしっかりしまっているようならば収穫適期です。外葉を取り、球を少し傾けて包丁で株元から切り取りましょう。
【害虫】
白菜に発生する害虫は葉を食べたり、ウイルスを媒介したりして、生育を阻害します。害虫対策をしましょう。
●害虫対策
・防虫ネットトンネル状に覆い侵入を防ぐ。
・農薬散布
【病気】
葉や根に症状が現れ、生育不良をや収穫量の減少を引き起こします。早期に発見し、早期に対応しましょう。
農薬を使用する際は、倍率、使用時期、回数をしっかり確認してから散布しましょう。
おいしいお鍋や漬物、炒め物に最適です!!
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
富山ゆかりの実業家は多い。有名なのは、かつての安田財閥の始祖、安田善次郎(1838~1921、富山市出身)だろう。東大安田講堂や、オノヨーコの曽祖父としても広く知られている。セメント王で京浜工業地帯をひらいた浅野総一郎(1848~1930、氷見市出身)をはじめ、たくさんの経済人がいる。名前を挙げはじめるときりがない。
だが、この人物だけは紹介しておかなければならない。安田善次郎より半世紀以上も前に富山の地で生まれた清水喜助(1783~1859)である。
先日、「清水建設北陸支店の社員たちが、ボランティアで獣害対策に取り組んでいる」と聞いて、神通川の左岸にある富山市小羽地区の山腹に向かった。
とても暑い日だったが、棚田が広がる農業集落で、社員40人がイノシシを防ぐ電気柵の取り付け作業に汗を流していた。山里では年々、高齢化が進んで人手が足りなくなる一方、棚田を荒らすイノシシの被害は増えている。獣害対策は重労働だが、米づくりに直結する。
社員たちはこの日、地元の農家や住民、ボランティアの学生たち、県の職員と力を合わせ、総延長6・5キロにわたって柵を張り巡らせた。創業者の清水喜助ゆかりの地とあって、誇らしげに活動している姿が印象に残った。
さて、取材の仕上げをしなければならない。
棚田の現場を離れ、清水喜助の足跡を訪ねることにした。
生家跡は、廃校となった旧小羽小学校のそばにあり、今は農地になっている。その近くの山道を上ると、きれいに整備された「清水記念公園」にたどり着く。
公園の案内板に、喜助の生い立ちが記されていた。
喜助は幼少のころから彫刻などの技にすぐれ、10代で村人の家を建てるほどの大工の腕前だった。好きな大工の道で名を成そうと故郷を離れ、日光東照宮の修理に携わり、その後、1804年に神田鍛冶町で大工の仕事を開業した。清水建設はこの年を創業年としている。その後、諸大名の信頼を得て頭角を現し、開港間もない横浜に進出するなど社業の発展に尽くしたという。そして喜助の死から70年後の昭和初期に、若き日の5代当主が神通川沿いにある「小羽」という地名だけを頼りに、初代生誕の地を探り当てた。
案内板はおおむね、そのような歴史を紹介している。
静まり返った公園で、鳥のさえずりを聞く。
地域を守りたい農家や住民、発祥の地を大切に思う社員たちだけでなく、清水喜助を生んだこの土地は、今にいたるまで多くの人の思いをつないできた。そう思うと、なにか大きな物語の一瞬に居合わせているような気がして不思議だった。
「元気いっぱい頑張ったで賞」を受賞しました♪
みな穂農協青壮年部とJA若手職員は8月3日、「入善ふるさと七夕まつり」で行われた「入善音頭街流し競演会」に合同チーム「みな穂つぶぞろいオールスターズ」として参加しました。「みな穂つぶぞろいオールスターズ」は、JA管内の農産物である「入善ジャンボ西瓜」や「トウガラシ」などを模した衣装で踊りを披露し、「元気いっぱい頑張ったで賞」を受賞しました。
作業をすすめる生徒
7月4日に農業科の研究班である2年生と3年生の5人が入善町の圃場で昨年に続きNEW農チャレンジ事業で四角いジャンボ西瓜の生産に挑戦しており、この日はポリカーボネートでできた角形成型枠に果実を入れる作業を行いました。作業を行った3年生の稲村朝妃さんは「果実を枠に入れる際、つるを踏んだりして折れないよう慎重に作業した。今後は温度管理をしっかりして四角くて甘いジャンボ西瓜を収穫したい」と話しました。
厚生連だより
厚生連高岡病院 救急集中治療科 診療部長 菊川 哲英
厚生連高岡病院は富山県西部唯一の救命救急センターであり、圏内人口約42万人の重症患者さんの対応を24時間365日体制で行っています。
救急集中治療科では救急外来においては主に救急車で搬送になった患者さんの診療を必要に応じて各診療科と連携をとりながら行なっています。また、必要な患者さん(例:事故で大怪我をしているが救助まで時間がかかる等)にはドクターカーで病院の外に出動し、治療を開始することもあります。これらの活動は近年テレビドラマ等(「救命病棟24時」、「コードブルー」「TOKYO MER」等)で取り上げられることもあり、そのようなイメージになります。
では、集中治療とはどのような診療でしょうか?こちらは、臓器に重篤な不都合が生じている患者さんの全身管理やケアをする診療です。これまではあまり一般になじみのない領域でしたが、新型コロナウイルス感染症が大流行した際に注目されました。コロナ禍においては肺のダメージにより呼吸に重篤な障害が生じた患者さんがたくさん発生し、当院でも対応を行いました。高濃度の酸素吸入や人工呼吸器の装着が必要な患者さんへの対応、それでも呼吸の状態が悪い患者さんにはECMO(エクモ…体外式膜型人工肺)による診療を行いました。以上のように、臓器に重篤な不都合が生じ、機器を含む様々な全身のサポートが必要な患者さんへの対応を行なっている診療になります。
これだけにとどまらず、災害等の非常時にはDMAT(Disaster Medical Assistance Team: 災害派遣医療チーム)として災害対応を行います。令和6年の能登半島地震においては当院からDMAT5隊延べ31名の派遣が行われ活動してきました。
以上のように厚生連高岡病院救急集中治療科では幅広く診療を行なっております。
健康管理においてはバランスの良い食生活や運動、睡眠等の生活習慣を整えたりすることによって病気を予防することがまずもって重要になります。また、事故による怪我等も注意によって防止できるものは予防が重要です。
しかしながら急な病気や怪我は起こってしまうこともあり、そのような万一の際には皆様のセーフティネットとなれるよう診療を行なっていく所存です。よろしくお願いいたします。
7月に配布しました「お盆期間業務のご案内」におきまして「本店・支店・ATMコーナー」欄の掲載内容に誤りがありましたので、下記の通り訂正させていただきます。この度は皆さまにご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
(誤)16日(土)、17日(日) 項目:休業、ATM営業
(正)16日(土)、17日(日) 項目:中央支店経済課日直配置、ATM営業
みな穂農協青壮年部は7月5日、黒部川右岸と小川両岸で河川美化奉仕活動である「ウィ・ラブ・リバー」活動を行い、青壮年部員やJA職員など約40人が参加しました。JA本店前で開いた開会式では、JAの尾山浩二専務理事が「農業にとって河川を清掃するということはとても意義があるので、ケガのないようがんばって取り組んでほしい」とあいさつしました。開会式が終わると参加者らは、黒部川沿いと小川沿いに分かれ、堤防上のゴミ拾いを行いました。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は7月22日、「入善ジャンボ西瓜品質査定会」をあいさい広場で開き、訪れた町民や来賓に今年の出来栄えを披露しました。同生産組合の森下さゆり組合長は「今年度は気温差などで管理に苦労したこともあったが、晴天や高温に恵まれ、甘いスイカに仕上がった。皆さんにぜひ味わっていただきたい。」とあいさつしました。森下組合長、佐藤一絵副知事、笹島春人入善町長、JAの矢木龍一組合長、上田英俊衆議院議員、鍋嶋慎一郎県議によるスイカの入刀式が行われ、スイカが来場者にふるまわれました。
入善町の舟見地区年金受給者友の会とひばり野寿会は7月22日、特殊詐欺対策の講習会を同町の舟見交流センターで行いました。会員ら45人が参加し、入善警察署の松里善文巡査長を講師に招き特殊詐欺対策について学びました。松里巡査長は「最近では警察官や金融機関関係者を装い、お金を振り込ませるという詐欺が横行しているので、遭遇した際は慌てることなく家族や友人、警察署に相談して下さい」と呼びかけました。参加したひばり野寿会の中村潔会長が最後に「自分は大丈夫と思っているのが一番危ない。講習で習ったことを生かし騙されないように気をつけよう」とあいさつしました。
中学生が地域の職場で仕事を体験する「14歳の挑戦」が7月1日から3日、入善町で行われました。JAのカーポート入善では、入善西中学校の村田匠さんと若島貴一さんがJA職員から仕事の説明を受けながら、業務を体験しました。村田さんは「最初は緊張していたが徐々に慣れてきた。手順が複雑で難しかったが、教わりながらうまくできた。今回の体験を今後に生かしたい。」と話しました。
入善町のこあら保育所の年長園児18人は7月29日、同町の(農)源の園地で桃狩りを体験しました。園児らは、大きく実った桃をうれしそうに手でもぎ取ったり、その場で食べたりするなど、地元の旬を堪能しました。桃狩りを体験した橋本茉奈ちゃんは「甘い桃を食べることができてうれしかった。」と笑顔で話しました。同法人の中山広和組合長は「近くにこういう場所があるということを地域の子どもたちに知ってもらう良い取り組みであり、今後も桃狩り体験をずっと続けていきたい。」と話しました。
JAみな穂が管内8小学校の4年生207人を対象に食農教育雑誌「ちゃぐりん」8月号を寄贈しました。7月23日に飯野小学校で贈呈式が行われ矢木龍一組合長が笹島春人入善町長に「ちゃぐりん」を手渡しました。矢木組合長は「ちゃぐりんを読むことで日本の農業のことを考え、食や自然を大切にする気持ちをもってほしい」と話しました。笹島町長は「農業の大切さ、食の大切さ、健康の大切さを学び、教育環境の向上や成長につなげてほしい」と話しました。
あいさい広場にて ソフトクリーム好評発売中
(但し 毎週月曜日は14時30分で終了)
【公式】JAみな穂LINE友だち限定
8月23日限定・超々[得]クーポンが配信されます。
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
19 | 火 | JAだより等配布日(~22日) | ||
---|---|---|---|---|
20 | 水 | 日帰り人間ドック(青木) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
21 | 木 | 日帰り人間ドック(青木) 西部支店年金受給者友の会パークゴルフ大会 (青野自然公園パークゴルフ場) |
![]() |
|
22 | 金 | 日帰り人間ドック(青木) ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) |
||
23 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 農機具センター営業日 |
![]() LINE友だち 得クーポン |
|
24 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 |
お客様感謝祭 店頭給油7円引 |
|
25 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
26 | 火 | 日帰り人間ドック(青木) | ||
27 | 水 | 日帰り人間ドック(青木) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) ※ 棚卸のため、各支店経済課の営業時間を下記の通り変更させていただきますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 8月27日(水)午前8時30分〜午後3時30分 8月28日(木)午前10時〜午後5時 |
あおの丘クッキー販売 午後2時閉店 |
|
28 | 木 | ![]() |
||
29 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) |
||
30 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 農機具センター営業日 |
![]() ![]() |
とやまもつ鍋 福多さんのもつ丼販売 |
31 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
[日直配置]農→農機具センター 中央経済→中央支店経済課 全支店→中央・西部・南部・あさひ支店経済課
9月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 月 | 1日 特得の日 ![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
2 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) 相続・資産等の税務相談日(本店) |
||
3 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
4 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
5 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | 5日 特得の日 | |
6 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善営業 農機具センター営業日 |
![]() ![]() |
|
7 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
8 | 月 | 日帰り人間ドック(上原・理容組合) | ![]() ![]() |
![]() |
9 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) | ||
10 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
11 | 木 | 日帰り人間ドック(上原) ひばりの給油所休業 |
![]() |
|
12 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) |
||
13 | 土 | 日直配置(全支店) オートパル入善休業 農機具センター営業日 |
![]() ![]() |
|
14 | 日 | 日直配置(全支店・農) ひばりの給油所休業 15時~15日(月)12時まで県外JAのATM、コンビニ等提携ATMは休止となります。 また、一部休止するサービスもございますので、詳しくは当JAのホームページをご覧ください。 |
![]() ![]() |
|
15 | 月 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所営業 |
![]() ![]() |
![]() |
16 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) 相続等の無料法律相談日(本店 ※1週間前までに、最寄りの支店に要予約) |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。