

iDeCoは、
月額5,000円から始められる長期積立を、税金の負担を小さくし運用することで、将来受け取る自分の年金を大きく増やすことを目指せる仕組みです。
厚生年金保険に加入しており、かつiDeCoへの加入資格のある方は20歳未満でも加入できます。
令和4年5月制度改正予定(対象者の拡充)
(例)iDeCoで毎月2万円(年間24万円)ずつ掛金を拠出した場合の節税効果
※5 給与所得控除、社会保険料控除15%、基礎控除を引いた額を課税所得とし、所得税・住民税を課税した場合の試算です。その他の控除等については考慮しておりません。
「低コストにこだわりたい」「運用実績が良いファンドを選びたい」「安定的に増やせる商品が良い」など、皆さまの運用ニーズはさまざまです。JAバンクなら、皆さまの運用ニーズに合せた商品を多数取りそろえています。
【ご留意点】
・原則、60歳まで途中のお引出、脱退はできません。
・運用商品は、ご自身でご選択いただきます。運用の結果によっては、損失が生じる可能性があります。
・加入から受取が終了するまでの間、所定の手数料がかかります。
・60歳時点で通算加入者等期間 ※7 が10年に満たない場合、段階的に最高65歳まで受け取りを開始できる年齢が遅くなります。
・運用商品の配分指定をされなかった場合、積み立てた掛金や移換される資産は一定期間現金払い(未指図資産)として管理された後、全額「投資のソムリエ〈DC年金〉リスク抑制型」※8 で運用されます。
・積み立てられた商品の売買には、所定の日数がかかります(通常3〜8営業日かかります)。
・退職などにともない企業型確定拠出年金の加入資格を喪失した方は、6ヵ月以内にお手続きください。
・JAバンクはみずほ銀行の個人型確定拠出年金プランの一部業務を受託しています。
・特集の内容につきましては、令和4年3月1日時点のものとなります。
※7 通算加入者等期間とは、加入者または加入者であった方が60歳に達した時点で、①企業型確定拠出年金加入者期間、②企業型確定拠出年金運用指図者期間、③個人型確定拠出年金加入者期間、
④個人型確定拠出年金運用指図者期間の各期間を合計したものです。なお、企業の退職金制度や企業年金制度から資産を確定拠出年金に移す場合(移換といいます)、これまでの制度の加入期間(60歳未満の期間に限る)が通算加入者期間に合算されます。
※8 インターネットやコールセンターにて運用商品の見直しが可能です。
「安全・安心」でおいしい「みな穂米」を生産するために、健全な「土づくり」は重要な要素のひとつです。稲はケイ酸植物とも言われており、大量のケイ酸を吸収します。ケイ酸を吸収することで光合成促進、耐病性向上、耐倒伏性向上などの効果が期待されますが、稲刈りで圃場から籾殻が持ち出されることで土壌中のケイ酸含有量は減少します。土壌改良資材を継続的に施用し、ケイ酸など水稲栽培に必要な成分を補給しましょう。
令和4年コシヒカリ栽培ごよみ、稲作管理特報などを参考に、適量を施用しましょう。
土壌改良資材 | 施用量 (10アール) |
説明 |
---|---|---|
シリカパンチF | 120kg | ケイ酸・りん酸・苦土・鉄を一度に施用できる省力的な資材です。 |
アサヒニューテツ | 160kg | 鉄分の補給に特化している資材で、土壌の還元化による障害を軽減し、根の伸長を促します。 |
珪酸石灰 | 160kg | 稲体を丈夫にして、倒伏、高温障害などに強い稲を育てる資材です。 リン酸補給のため、苦土重焼燐と合わせて施用しましょう。 |
苦土重焼燐 | 20kg | 効率的に作物に吸収されるリン酸を含んでいる資材です。 |
個人で施用することが難しい場合などは、地区の担い手農家やJAまでご相談ください!
堆肥や発酵ケイフンなどの有機質資材を施用することで土壌中の腐植含量が増加し、地力向上につながります。
ただし、施用しすぎると倒伏しやすくなる場合があるので、注意しましょう。
有機質資材 | 施用量 (10アール) |
説明 |
---|---|---|
グリーンウェイブ2 | 60kg | 有機物、海藻、ゼオライトを配合した堆肥肥料です。 |
発酵ケイフン(粒) | 75kg (秋150kg) |
入念に発酵・乾燥させたケイフンです。 |
作土層が浅いと、根が十分に伸長しないため、気温や水分変化の影響を受けやすくなります。また、生育後半に秋落ちしやすくなるので、15cm以上の作土層を確保しましょう。
育苗計画の目安
浸種 | 催芽 | 播種 | ハウス搬出 | 田植え |
---|---|---|---|---|
4 月8 日 | 4 月17 日 | 4 月19 日 | 4 月22 日 | 5 月10 日 |
4 月17 日 | 4 月24 日 | 4 月26 日 | 4 月29 日 | 5 月15 日 |
綿密に計画を立て、健苗育成に努めましょう!
☆未消毒種子を購入された生産者は、細菌病の発生を防止するためにも種子消毒を行うようにしましょう。
(例)種子20kgに対して水量40ℓ、薬量200g
モミガードC水和剤の希釈倍率200倍液で24時間浸漬しましょう。
● 種籾10㎏に対して、水30~40ℓで行うようにしましょう。
● 適正水温は10~15℃程度です。低温の場合、発芽率が落ちるので注意しましょう。
● 消毒済種子の効果を高めるため、浸種開始から3日間は水の交換をしないようにしましょう。
4日目以降は、種籾に酸素を供給するため、2日に1回程度交換するようにしましょう。
● 暖かい日は、水温も上がりやすくなるので、温度管理には注意しましょう。
● 日光が直接当たらないように、大きめの板などを上に被せておきましょう。
☆「育苗ごよみ」を読んでから作業しましょう!
JAでは、生産者の方に「育苗ごよみ」をお渡ししています。「自分は読まなくても大丈夫。」という油断が
失敗につながる可能性もあるので、必ず読んでから作業するようにしましょう。
日直配置のお知らせ
みな穂農機具センター、各支店経済課の日直配置日につきましては、広報誌「JAみな穂」のカレンダーページをご覧ください。
JAみな穂では日頃の感謝の気持ちを込めまして、年金来店感謝デーを開催いたしております。
当JAで年金をお受取りのお客さまで、年金振込日に窓口へご来店いただいた方へ、プレゼントをご用意いたしました。
※AM8:30~支店窓口にて、たまご(数量限定)を進呈いたします。
※当日ご来店いただいた方のみ対象とさせていただきます。(ただし、お1人さま1パック)
※年金のお受取り確認のため、お手数ですが当JAの年金受給通帳をお持ちください。
入善ジャンボ西瓜の研究班に所属する2年生5人は2月4日、入善ジャンボ西瓜の梱包材として利用する稲わらの編み物「さん俵」作りを農事組合法人ウワダの上田健次さん宅の倉庫で行いました。生徒らは同法人の組合員と入善ジャンボ西瓜生産者の藤田十五さんから指導を受けながら、稲ワラをやわらかくする「ワラ打ち」や専用の台を使って稲ワラを編み込む作業などを体験しました。「さん俵」作りを体験した濱瀨蓮音さんは「最初はうまく作れるか不安だったが、優しく指導してもらい、作り上げることができた。自分たちで育てたスイカに使うのが今から楽しみ。」と話しました。作り上げた「さん俵」は、研究で収穫するスイカに使用する予定となっています。
農事組合法人ウワダの皆さん、藤田さん、ありがとうございました♪
2月3日、食農教育の一環で、節分用に1袋ずつ包装された管内産の大豆「えんれいのそら」を入善町と朝日町の保育所・保育園の全園児にプレゼントしました。提供した大豆は計120kg(1包装120g)で、選別作業と袋詰め作業は、特定非営利活動法人「工房あおの丘」と社会福祉法人「にいかわ苑」が担当しました。
にゅうぜん保育所には、中川誠委員長と鬼に扮したJA青壮年部員4人が訪れ、園庭で豆まきも行いました。
保育士3人が「鬼はー外」の掛け声とともに、豆の代わりに丸めた紙を鬼に向かって投げると、コロナ対策として窓越しに観戦していた園児らは鬼退治を楽しんでいました。
このたびの新型コロナウイルスにより影響を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申しあげます。
新型コロナウイルス感染症※1の被患により、入院された場合、
「疾病による入院」として、入院共済金※2のお支払対象となります。※3
(医療機関等の事情により、宿泊施設や自宅等での療養を余儀なくされた場合も、
所定の証明書をご提出いただくことで入院共済金※2のお支払対象としてお取り扱いします。※3 )
また、同感染症の被患により、万一の場合※4、災害給付特約、災害死亡割増特約等による
「災害死亡共済金」「災害後遺障害共済金」等のお支払対象といたします。※3
詳しくは、お近くの支店までお問い合わせください。
中央支店 TEL:72−1138 西部支店 TEL:72−1160
南部支店 TEL:78−1166 あさひ支店 TEL:83−1111
詳しい情報はJA共済ホームページをご覧ください。
21189990132
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
やるなら今でしょ
農協会館の七階にJA富山中央会がある。
取材では何かとお世話になっていて、このエッセーも実は、農業対策課の宮崎課長と西本さんが各JAに配信してくださっている。
ある時、彼らのスケジュール表に「SDGs宣言作成ワークショップ」と書かれてあるのを目にし、「これってどんなイベントなんですか」と尋ねた。
西本さんの目が光った。「そこに気づくとはお目が高いですね」という趣旨のことを富山弁でおっしゃったように思う。
「SDGs」という四文字のアルファベットは、日本語にしても「国連の持続可能な開発目標」というとっつきにくい用語だが、中身はすばらしいので大賛成である。
自然や生き物をないがしろにしちゃいけません。国や性、立場の違う人たちとも仲良くする度量を持ちましょうよ。これからもずっとみんなが自分らしく幸せに生きていけるように「目標」を持ってがんばらんまいけ。次の世代につけを回さないようにね。
そんな感じではないかと勝手に解釈しているが、どうだろう。
やるなら今でしょ。ちまたにはSDGsをめぐって怪しげな言説も流布しているので、自分の頭でよく考えねばならぬ。
そんなこんなで西本さんたちが計画したワークショップを取材させていただいた。
SDGsには十七のゴール(目標)があり、JAグループの精鋭たちが、日頃の取り組みが何に貢献できるのかを真剣に考えていた。そもそも農業や農協の仕事はSDGsの理念と重なる部分が多い。みんなの意見を中央会でまとめ、JAグループの「SDGs宣言」というかたちで世に発信するという。
そういえば最近、農協会館でSDGsのポスターを見掛けるようになった。
全中が配ったものではなく、県内のあちこちのJAで撮った写真をちりばめて中央会が制作したオリジナルだそうだ。中央会は分かりにくい組織かもしれないが、みなさん人柄も良く、いい仕事をしている。
3月22日(火)みな穂農機具センター
23日(水)南部支店 資材倉庫前
24日(木)飯野共乾前
25日(金)あさひ支店経済課
お手持ちの動力散布機を午前10時までに上記の点検場所へお持ちください。
※点検の上、部品交換等の修理が必要な場合は別途料金が必要となります。
妊娠中に妊婦さんが新型コロナウイルスに感染しても胎児への感染は稀だと考えられており、妊娠中の感染が原因で胎児に先天異常が引き起こされる可能性も低いとされています。また、基礎疾患をもたない妊婦さんの場合、その症状経過は同年代の妊娠していない女性と変わらないとされています。
しかし、特に妊娠後期に新型コロナウイルスに感染すると早産率が高まり、妊婦さん本人も一部は重症化することが報告されています。肥満、糖尿病、高血圧、気管支喘息なども重症化のリスク因子という報告があり、このような背景をもつ妊婦さんも感染予防が大切です。
このようなことから日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会では、妊婦さんに妊娠中の時期を問わずワクチン接種を受けるよう推奨しています。また妊婦さんが感染する場合の約8割は夫やパートナーからの感染であるため、夫・パートナー・同居する方のワクチン接種も勧めています。日本で承認されているワクチンが妊娠、胎児、母乳などに悪影響を及ぼすという報告はありません。
ワクチン接種後の副反応に関しては妊婦さんと一般の人の間に差はなく、発熱した場合には解熱剤のアセトアミノフェンを内服することができます。頭痛や注射部位の痛みがある場合も同様です。またワクチン接種後に流産や早産などの妊娠の異常が起こる頻度は、ワクチンを接種しなかった妊婦さんと同じであると報告されています。
ワクチン接種後も、これまでと同様に感染予防策(マスク、手洗い、人混みを避けるなど)を続けることが大切です。実際に妊婦さんが感染した場合、感染症指定病院への入院が必要かどうかの判断や、お産が近い時期であれば分娩方法・分娩施設などの検討が必要になります。発熱などの疑わしい症状があるときや濃厚接触者と言われた場合、また感染していると診断された場合には感染拡大を避けるため、まずはかかりつけ産婦人科医にお電話ください。
健康生活研究所所長 堤 喜久雄
パソコンやスマートフォンの使い過ぎで、気付かないうちに手首の動きが悪くなっていることがあります。原因は手首のゆがみかもしれません。手首と肩は筋膜でつながっているため、手首の動きが悪くなると腕や肩の筋肉の血行が悪くなり、つらい肩凝りを引き起こすことも。
手首ブラブラ体操でゆがみを解消し、肩もスッキリさせましょう。
まだまだ寒さの残るこの時期は、体が硬くなりがち。手首を柔らかく動かすことで筋肉のこわばりがほぐれ、血行促進にも役立ちます。また、高齢になると関節の可動域が狭くなり、だんだん動きにくくなってきます。座ったまま、横になったままでもできる体操なので、高齢の方にもお勧めです。日頃から手首を動かしておくと、万が一転倒したときでも体を支えることができ、骨折予防にもなります。
ポイント
指先、手首、肩の力を抜いて、リラックスして行いましょう。
上下、左右に手首を振る
藤木しんや参議院議員の国政報告会が2月3日、JA本店で開かれ、JAの細田組合長や笹島春人入善町長、JA役職員、JA青壮年部員、JA女性部員など約40人が出席しました。藤木参議院議員は、コロナ禍における農業分野の問題、農業の後継者育成、自然災害対策、JA改革など、直近の農政について報告しました。
入善町ジャンボ西瓜生産組合と横田美香富山県副知事は1月31日、「入善ジャンボ西瓜」の意見交換会を入善まちなか交流施設「うるおい館」で開きました。意見交換会には約20人が出席し、横田富山県副知事が「産地としてどのように後継者を確保し、技術を継承していくかということが重要。皆さんからいただいた意見を、今後の参考にしたい。」とあいさつしました。組合員らは、後継者の確保・育成、イベントや飲食店等での新たなPR方法などについて意見を交わしました。
JA管内の8つの経営体が2月15日、富山市のパレブラン高志会館で開かれた「令和3年度ワクワクとやま農林水産奨励賞・富山県農業振興賞」の表彰式で各賞を受賞しました。受賞内容は左記の通りです。
【農林水産大臣賞】
農事組合法人ウワダ
【富山県農業振興賞】
米部門:農事組合法人かなやま、浦瀧登さん
大豆部門:中川誠さん
園芸部門:みな穂白ねぎ出荷組合
複合経営部門:農事組合法人ウワダ
指導者部門:小路満さん、柳澤伸一さん
【ワクワクとやま農林水産奨励賞】
農業部門:谷口勝芳さん
JAみな穂青壮年部飯野支部長の今西玄太さんは2月22日、オンラインで開かれた第68回JA全国青年大会「青年の主張」で東海北陸代表として発表し、優秀賞を受賞しました。JA本店では、新型コロナウイルス感染症対策のため事前に収録した動画を今西さん本人とJA青壮年部員ら40人が視聴しました。惜しくも最優秀賞には届かなかったものの、盟友たちは今西さんの健闘をたたえました。今西さんは「結果は残念だったが、皆さんの助言やこれまでのご支援に感謝している。」と話しました。
入善町商工会女性部が同町産の「やわらか雪しろねぎ」を使った「雪しろねぎジェラート」を試作しました。同女性部では、町の特産品の中でジェラートとして試作されたことがない「やわらか雪しろねぎ」に着目し、バターやレモン、海洋深層水を加えることで食べやすいジェラートに仕上げました。2月8日にホテルニューオータニ高岡で開かれた「ご当地ジェラートグランプリ」では、「富山の遊び場賞」を受賞しました。2月14 日は笹島春人入善町長に出来栄えを披露し、ジェラートを試食した笹島入善町長は「食べるとネギの香りや甘さをしっかり感じることができ、おいしい。」と舌鼓を打ちました。商品化については、未定となっています。
朝日町の女性加工グループ「農事組合法人食彩あさひ」は1月中旬から3月上旬の期間中、「食彩味噌」の仕込み作業を行いました。2月22日は、メンバー3人が専用の樽に60㎏分のみそを仕込みました。同グループの弓野良子代表は「コロナ禍で大変なことも多いが、メンバー全員で協力しながら乗り切っている。丹精込めて手掛けたみそを、ぜひ多くの方々に味わってほしい。」と話しました。「食彩味噌」は熟成味噌で900g 756円、仕込味噌で900g 702円(どちらも消費税込)で、「あいさい広場」や近隣スーパーなどで販売されます。
「ぽりぽりお豆さん」:480円(税込)
①素焼き ②あられ入り(塩味)
③極上あられ入り甘味
入善町の有限会社 北斗農産が手掛ける商品。自社産の「黒千石大豆」と大豆「えんれいのそら」を使い、素焼き、あられ入りの塩味、砂糖をまぶした甘味の3種類に仕上げています。
「黒千石大豆」は「幻の黒千石」とも呼ばれており、ポリフェノールの一種「大豆イソフラボン」や「アントシアニン」を多く含む健康食材とされています。
小腹がすいた時や、お子さまのおやつなどに、ぜひお試しください。
毎週火曜日に同施設で開催しておりました「サンクスデー」につきまして、2月22日(火)をもって廃止とさせていただきました。
これに伴い、毎週土・日曜日に開催しておりました「ガソリン・軽油特売日」を、3月7日(月)より毎週土・日・月曜日の3日間に拡充しております。
皆さまのご利用を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
日頃よりJA事業をご利用いただき、ありがとうございます。
さて、令和4年4月1日(金)より、灯油・軽油・ガスの取り扱い場所が変わりますのでご案内いたします。
※現在ご利用のあさひ燃料センターの電話(83ー1135)は、カーポート入善へ転送されます。
皆さまにはこれまでと変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
◆開講式および第1回講座
4月13日(水)午後1時30分〜
第2回 6月15日(水)
第3回 7月13日(水)
第4回 11月16日(水)
会 場 入善まちなか交流施設「うるおい館」
年会費 1,000円
主 催 JAみな穂
申込先 各支店窓口まで(3月17日(木)締切)
項目 |
利用料金 ( )内税込 |
|
製 品 |
運 賃 |
|
フレコン料金(袋) | 3,000(3,300)円 | 280(308)円 |
ダンプ料金(2トン/台) | 6,000(6,600)円 | 470(517)円 |
ダンプ料金(1トン/台) | 3,000(3,300)円 | 470(517)円 |
軽四トラック1台(自引き) | 1,200(1,320)円 | |
バラ引取り(肥料袋持参) | 60(66)円/袋 | |
労務賃金 (切返し・籾殻運搬・フレコン詰め) | 1,500円/時間 |
3月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
16 | 水 | JAだより等配布日 相続等の無料法律相談日(本店) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
3月31日(木)まで、閉店時間が午後5時となっています。 | |
---|---|---|---|---|
17 | 木 | ![]() |
![]() |
|
18 | 金 | 春の農機具展示会(18、19日) 時間:午前9時〜午後4時 場所:みな穂農機具センター 19日(土)のみ、畦畔処理除草剤の特売開催 |
![]() |
|
19 | 土 | 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
![]() |
20 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
![]() ![]() |
|
21 | 月 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く)![]() |
![]() ![]() |
![]() |
22 | 火 | 動散無償点検(農機具センター、午前9時〜) | ||
23 | 水 | 動散無償点検(南部支店資材倉庫前、午前9時〜) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
24 | 木 | 定例監事会・定例理事会 動散無償点検(飯野共乾前、午前9時〜) レディースデー(ひばりの) |
お客様感謝祭![]() |
|
25 | 金 | 動散無償点検(あさひ支店経済課、午前9時〜) | ![]() |
|
26 | 土 | 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
27 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
28 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
29 | 火 | ![]() |
||
30 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ![]() |
|
31 | 木 | ![]() |
[日直配置]支→西部・南部・あさひ支店経済課 農→農機具センター 営→本店営農センター
4月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 金 | |||
---|---|---|---|---|
2 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
3 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
![]() ![]() |
|
4 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
5 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | ||
6 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
7 | 木 | ![]() |
||
8 | 金 | |||
9 | 土 | 日直配置(支・農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
10 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
11 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
12 | 火 | |||
13 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
14 | 木 | JAだより等配布日(~18日) レディースデー(ひばりの) |
![]() |
![]() |
15 | 金 | 年金来店感謝デー ミニふれあい市(午前8時30分〜午前11時30分、中央支店除く) |
![]() |
|
16 | 土 | 日直配置(支・農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
![]() |
17 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
![]() ![]() |
|
18 | 月 | 相続等の無料法律相談日(本店) | ![]() ![]() |
![]() |