いよいよ夏本番。今年も猛暑が予想されており、冷たい食べ物に手を伸ばしたくなる方も多いのではないでしょうか。「あいさい広場」では、JA管内の農家さんが生産した「安全・安心」で新鮮な農産物を使ったジェラートや、地元企業が手掛ける自慢の商品を使ったジェラートを販売しています。冷たくておいしいジェラートを食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
丸善麹店・丸善醤油株式会社の甘酒を使ったジェラート。甘酒のやさしい味わいと、芳醇な香りが口いっぱいに広がります。
価格:350円(税込)
入善町の株式会社アグリライズ南保が手掛ける玄米珈琲を使っており、すっきりとした味わいとほのかな苦味を楽しめます。
価格:350円(税込)
入善町の有限会社アグリゴールド矢木のイチゴを使ったジェラート。イチゴの甘くてフレッシュな味わいが特徴です。
価格:各380円(税込)
JA管内の各農業法人が生産する新鮮な野菜を使ったジェラート。各野菜の風味をご堪能いただけます。
●とうもろこしのジェラート、プチヴェールのジェラート
:入善町の株式会社Stay goldてらだファーム
●ミニトマトのジェラート
:同町の株式会社ライスヒル
価格:各350円(税込)
「あいさい石焼き芋」でもおなじみの入善町の株式会社細田農産が生産する「ベニハルカ」を使っており、甘くてコク深い味わいです。
価格:350円(税込)
朝日町の株式会社マッキーファームのニンジンと県産牛乳を使ったジェラート。ミルクの濃厚な味わいと鮮やかな色が特徴です。
価格:486円(税込)
入善町の有限会社グリーン森下の桃を使っており、桃のやさしく上品な味わいが魅力的なジェラートです。
価格:各330円(税込)
入善町の有限会社グリーン森下のスイカを使ったジェラート。スイカのみずみずしさとチョコチップの甘さが相性抜群です。
価格:330円(税込)
ご紹介したジェラート以外にも、JA管内の農産物を使ったジェラートを販売しています。また、今後は新商品も続々登場予定となっています。皆さま、ぜひお試しください。
まもなく穂肥の施用時期です。穂肥の施用は、収量や品質、食味の向上につながります。幼穂、葉色、草丈など、稲の生育状況を確認し、適期の施用を心掛けましょう。
田植え時に基肥一発肥料を施用している圃場では、基本的に穂肥の必要はありませんが、出穂7日前に葉色4.0未満の場合は、追肥3号を5~7kg/10アール施用しましょう。
※葉色の薄さが目立つなど気になる状況を確認した際や、判断に迷われた場合は、JA営農指導員までご相談ください。
1回目 稲の草丈、幼穂長、葉色を確認して慎重に施用しましょう。施用が早すぎると倒伏や心白・乳白粒発生が増加し、遅すぎると食味に悪影響を及ぼします。
2回目 1回目の施用から1週間後に確実に施用しましょう。
・幼穂形成期~出穂期まで
田面の溝や足跡に水が溜まっている状態を保つ「飽水管理」を行いましょう。「飽水管理」を行うことで、稲に酸素を供給するとともに、根腐れを防止し、根の伸長を促します。
・出穂期以降
出穂から20日間は、圃場の水を切らさず、2~3cm程度の湛水状態を保つ「湛水管理」を行いましょう。「湛水管理」を行うことで、稲のカドミウム吸収を抑制することができます。また、稲体の活力維持につながるので、白未熟粒の発生を抑えることができます。自然落水で水位が低くなった場合は入水し、2~3日に1回は水の入れ替えを行いましょう。
カメムシは、米粒を吸汁して「斑点米」を発生させます。カメムシの発生を防ぐため、本田防除前に畦畔や用水路周辺雑草地の草刈りを徹底しましょう。
草刈りを行う際の注意点
・ すそじまり、袖じまりの良い草刈りに適した服装を着用するとともに、保護具(保護メガネ、フェイスシールド、防振手袋など)を身に付けましょう。
・刈払機に飛散防護カバーを装着しましょう。
・ 事前に作業場所を確認し、構造物や切株、針金、石、空き缶などがないか点検しましょう。
・作業する地形に合せ、刈払機のタイプを使い分けましょう。
熱中症予防のため、こまめな休憩と水分補給を心掛けましょう!
「耐病ひかり」は強勢で根の太りが早く、ス入りや根割れの発生が少ないことから、栽培しやすい万能種とされています。デンプンを分解する消化酵素「ジアスターゼ」のほか、カリウム、ビタミンC、食物繊維などの栄養素を含んでおり、調理方法によって食感や甘味が変化するので、色んな味を楽しむことができます。また、1時間程度干すだけで甘みと旨味が凝縮されるので、おすすめです。
栽培カレンダー
播種の2週間前に苦土石灰を100g/㎡施用し、深く耕しましょう。1週間前に化成肥料100g/㎡と堆肥1~2kg/㎡を施用して良く混ぜ合わせ、幅70~80cm、高さ5~10cmの畝を立てましょう。畑が乾燥している場合は、かん水しましょう。
播種は株間25~30cmで行い、1ヵ所に5、6粒ずつ点まきしましょう。播種後は0.5~1cm程度覆土し、平クワか手でしっかり押さえてからかん水しましょう。
1回目:本葉1枚の頃に行い、子葉の形が悪いものを抜き取りましょう。
2回目:本葉3枚の頃に行い、生育が悪いものなどを抜き取りましょう。
3回目:本葉5、6枚の頃に行い、1穴に1株となるようにしましょう。
2回目、3回目の間引きをした後は化成肥料を20g/㎡施用した後、除草を兼ねて軽く耕し、土寄せしましょう。
※アブラムシ類やキスジノミハムシ、カブラハバチが発生するので、早期防除を心掛けましょう。
直径約20~30cm程度を目安とし、根が肥大したものから抜き取って収穫しましょう。収穫が遅れると、スが入ったり根がひび割れたりするので、注意しましょう。
「耐病ひかり」の種子、肥料等は、各支店経済課でお取扱いしておりますので、ぜひご来店ください。
6月16日、今年度第1回目の女性部全体学習会をJA本店2階大会議室で開き、JA女性部員やJA職員ら
25人が参加しました。今回のテーマは「コケ玉作り」で、中嶋千代乃部長は「梅雨入りに伴い、ジメジ
メした日が続くが、爽やかなコケ玉を作って気分をリフレッシュしましょう。」とあいさつしました。部
員らは黒部市の「花と熱帯魚やぎ」の八木秀治さんから指導を受けながら、それぞれ好みの観葉植物の苗
木を水ゴケでくるみ、オリジナルのコケ玉を作成しました。
農業科1年生とJA青壮年部は6月9日、「農商校福」連携事業で5月下旬に定植したトウガラシ「げきから」の苗600株と黄色トウガラシの苗300株のわき芽摘みを、入善町の約25アールの圃場で行いました。生徒らは、トウガラシの株元から高さ10cmくらいまでのわき芽を摘み、誘引クリップを留める作業を進めました。橘鼓太朗さんは「苗ごとに葉の付き方が違うので判断に迷ったが、青壮年部の方々に教えていただき、うまく作業できた。収穫が待ち遠しい。」と話しました。収穫は8月下旬となる見込みで、一味唐辛子や「げきからラー油」のほか、昨年から販売を開始した新商品「げきから3兄弟」の原料などに使用する予定となっています。
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
子どものころ、内職で着物を縫う祖母のひざ元にはいつも、糸を使い切った木製の糸巻きが転がっていた。割りばしと輪ゴムで「糸巻き戦車」を作ろうと部屋に入るたび、あまりしゃべらない祖母がうれしそうに話をしてくれた。それは和裁を学んだ冬の帝都で2.26事件に遭遇した記憶であったり、貧しかったころの思い出であったりした。
「立てば芍薬(シャクヤク)座れば牡丹(ボタン)歩く姿は百合(ユリ)の花」という言葉を最初に聞いたのも祖母からだった。
美しい立ち居振る舞いを花になぞらえた七七七五の言い回しは、俗なようでいて、美の本質をうまく言い表している。祖母が仕立てる和服のように、華やかさだけではない、端正で凛としたたたずまいの花なのだろうと子どもながらに感じたように思う。
シャクヤクは中国などが原産。日本に渡来して広がった「和芍」と、西洋を経て入ってきた「洋芍」がある。白やピンク、赤、黄など多彩な色があり、花束やフラワーアレンジメントにすると存在感が際立つ。
富山県ではJAあおばの管内が一大産地である。「母の日」の直前に集荷場にうかがうと、濃い赤色の品種「レッドチャーム」など9千本が運び込まれていた。「今は鮮やかな色もあり、バラエティーに富んでいる。思い切り楽しんでもらえますよ」と、あおば花き出荷組合長の出町治雄さん。贈答用に力を入れ、ことしは82品種、過去最高となる9万本を目指して出荷している。一昨年はコロナ禍で先が見通せず、出荷量を調整せざるを得なかったが、反転攻勢に出ている。
シャクヤクをめぐってはJA全農とやまの新企画や、JA福光管内で老夫婦が栽培している話題を取り上げる機会もあった。この春は桜から始まり、チューリップなど花の取材がリレーのように続く。時代も厳しい冬から「華やぐ季節」へと移りゆくことを願う。
令和4年8月より、相続手続に関しまして、お待たせすることなくスムーズな対応を行うため「事前予約制」とさせていただきます。ご来店の際はお電話または窓口にてご予約ください。詳しくは支店窓口へお問合せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
中央支店 TEL:72-1138 西部支店 TEL:72-1160
南部支店 TEL:78-1166 あさひ支店 TEL:83-1111
入善町の中川誠さんが「第50回(令和3年度)全国豆類経営改善共励会」の「家族経営の部」で北陸農政局長賞を受賞しました。7月1日はJA本店で表彰式が行われ、北陸農政局の河合亮子局次長から中川さんに賞状が手渡されました。中川さんは「JAや新川農林振興センターをはじめ、関係機関のご指導もあって受賞できた。今後は収量と品質のさらなる向上を目指し、努力を続けていく。」と意気込みました。
JAは6月9日、大麦の初検査をJA大家庄農業倉庫で行いました。初検査では6月1日から収穫した管内産の大麦「ファイバースノウ」40トンをJA農産物検査員が検査し、全量1等に格付けしました。今年は管内で13経営体が大麦を栽培しました。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は6月17日、入善ジャンボ西瓜の圃場を巡回し、生育状況などを調査しました。生育は順調で、生産者らは病害虫防除や排水などの管理に努めることを確認し合いました。今年は10経営体が入善ジャンボ西瓜を生産しています。
J A 青壮年部は7月2日、河川美化奉仕活動「ウィ・ラブ・リバー」を行い、JA青壮年部員やJA職員など約60人が参加しました。参加者らは、黒部川沿いと小川沿いの各地に分かれ、堤防上のゴミ拾いを行いました。
「JA女性部と常勤役員が語る会」が6月28日、JA本店2階大会議室で行われ、女性部員や常勤役員など23人が参加しました。参加者らは、今後のJA活動の基本方針、JA女性部に期待することなどについて活発に意見を交わしました。
朝日町のさみさと小学校の3年生47人とあさひ野小学校の3年生19人が6月14日、「朝日町新規就農者等研修宿泊施設(通称:あさひ農学舎)」のハウス横の圃場でエダマメ用の大豆「茶豆」の播種作業を体験しました。同町の(有)サンライス青木の青木靖浩会長が「畝の真ん中に指で穴を開け、1つの穴に2粒ずつ植えましょう。植える間隔は12~13センチにしてください。」と植え方を教えると、児童らは楽しそうに作業を進めました。さみさと小学校の才津杏さんは「初めてで大変だったけど、みんなで作業できて楽しかった。収穫が楽しみ。」と話しました。
入善町の女性農業者グループ「玉女の会」は6月14日、JA本店倉庫でタマネギの初出荷式を行い、会員やJA営農指導員など8人が参加しました。同会の米原幸子副会長は「約11ヵ月間の生育期間中、苦労することもあったが、減農薬にこだわりながらみんなでがんばって生産した。これからも皆さんに喜んでもらえるような高品質なタマネギを生産しよう。」とあいさつしました。同日は、タマネギ211キロを町内学校給食用に出荷しました。出荷は8月上旬まで続き、期間中に2.2トンの出荷を見込んでいます。
新川エリアの4JA(みな穂、くろべ、うおづ、アルプス)と全農とやまは6月11日と12日、「JA食のマルシェ」を魚津市の新川文化ホールで開きました。屋内では、各JA管内自慢の農産物や加工品のほか、県産肉、家電、衣類などが販売され、大勢の来場者が各商品を買い求めていました。屋外では、キッチンカーや小型農機なども並びました。当JAの稲村寿治生活部長は「各地で生産される野菜や特産を同イベントで知ってもらい、ぜひ直売所にも足を運んでほしい。」と話しました。
質 問
①趣味や休日の過ごし方は?
②自分の長所は?
③初めての給料の使い道は?
④JA職員としての抱負をどうぞ!
① 海や神社、お花がきれいな場所に出かけています!
②元気なところ
③ コロナ禍が終息したら、旅行に行きたいです♪
④ 仕事を通して、地域の方々との交流を深めていきたいです!
営農企画課
山﨑(18歳)
① 神社巡り
②前向きなところ
③ 親への贈り物
④ 少しでも早く一人前の職員となれるよう、広い視野と責任感を持って仕事に取り組んでいきます!
貯金推進課
綿(20歳)
① おいしい物を食べたり、友人とドライブしたりしています!
②責任感が強いところ
③ 友人と遊びに行きました♪
④ 窓口では笑顔を忘れず、お客さまに寄り添った応対ができるようにがんばります!
中央支店
髙倉(18歳)
① ダンス、ショッピング、ドライブなど
②明るく元気なところ
③ 香水を買いました♪
④ 明るく元気に、皆さんから信頼していただける職員を目指していきます!
あさひ支店
澤田(19歳)
※撮影のため、一時的にマスクを外しています
この度、当JAのホームページに「お問い合せフォーム」を設置いたしました。
当JAに関するお問い合せ・ご意見等がありましたら、ぜひご活用ください。
また、ホームページには「あいさい広場」や「カーポート入善」をはじめとする当JAのイベント情報等も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「あいさい広場」や「カーポート入善」等のイベント情報はこちらをクリック!
住所、氏名、電話番号など組合員資格に変更が生じた場合は、お手数ですが、当JAの最寄の支店までお申し出くださいますようお願いいたします。
7月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
19 | 火 | JAだより等配布日 日帰り人間ドック(飯野) | ||
---|---|---|---|---|
20 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
21 | 木 | 日帰り人間ドック(飯野) | ||
22 | 金 | 日帰り人間ドック(飯野) | ||
23 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
||
24 | 日 | 日直配置(営) 休日ローン相談日(中央支店) ATM営業日(旧上原支店除く) |
お客様感謝祭 |
|
25 | 月 | 定例監事会・定例理事会 | ||
26 | 火 | |||
27 | 水 | 日帰り人間ドック(飯野) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
28 | 木 | レディースデー(ひばりの) | ||
29 | 金 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) | ||
30 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
||
31 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
[日直配置]農→農機具センター 営→本店営農センター
ご贈答 ・お土産に まめでおってねと 黒豆茶
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 月 | |||
---|---|---|---|---|
2 | 火 | |||
3 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
4 | 木 | 日帰り人間ドック(飯野・芦崎) | ||
5 | 金 | |||
6 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
||
7 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日(旧上原支店除く) |
||
8 | 月 | 平日夜間ローン相談日(~12日、中央支店 ※11日除く) | ||
9 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | ||
10 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
11 | 木 | 日直配置(営) レディースデー(ひばりの) ATM営業日(旧上原支店除く) |
洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
お 盆 市 |
12 | 金 | 洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
お 盆 市 |
|
13 | 土 | 農機具センター、オートパル入善休業(〜16日) 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
お 盆 市 |
14 | 日 | 日直配置(営) 休日ローン相談日(中央支店) ATM営業日(旧上原支店除く) |
洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
|
15 | 月 | JAだより等配布日(~19日) 年金来店感謝デー ミニふれあい市(午前8時30分~午前11時30分、中央支店除く) |
洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
|
16 | 火 | 洗車半額、ガソリン・軽油特売 お盆キャンペーン |
||
17 | 水 | 日帰り人間ドック(青木) 相続等の無料法律相談日(本店) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
18 | 木 | |||
19 | 金 | 日帰り人間ドック(青木) |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。