

今年も猛暑日が続いており、時折ニュースでも農作業中に熱中症で倒れて死亡する事故を耳にします。
特に、富山県は人口10万人あたりの熱中症による死者数(平成27年から令和元年の5年平均)が全国ワーストとなっており、注意が必要です。
これからも暑い日が続くとこが予想される中、まもなく農繁期を迎えることとなります。
熱中症を正しく理解し、不測の事態に陥らないように予防しましょう。
ビニールハウス内で作業中、熱中症で死亡(80代男性)
4月某日夜、ビニールハウス内で農作業をしていた80代男性が倒れている状態で発見され、その後死亡が確認されました。当日の最高気温は26.6℃でしたが、ハウス内は高温になっていた可能性があり、現場の状況等から熱中症によるものと推察されます。
畑で作業中、熱中症で死亡(70代男性)
7月某日午後、 畑で耕うん作業をしていた70代男性が倒れているところを家族が発見し、その後死亡が確認されました。当日は晴天で、最高気温35℃を記録する猛暑日であり、午前の段階から30℃を超えていましたが、男性は朝から作業を続けておりました。
①日中の気温の高い時間帯を外して作業を行いましょう
・特に70歳以上の方は、のどの渇きや気温の上昇を感じづらくなるので、高温時の作業は極力避けましょう。
②作業前・作業中の水分補給、こまめな休憩をとりましょう
・のどが乾いていなくても20分おきに休憩し、毎回コップ1~2杯以上を目安に水分補給しましょう。
・足がつったり、筋肉がピクピクする症状がみられたりしたら、0.1~0.2%程度の食塩水(1ℓの水に1~2gの食塩)、スポーツ飲料、塩分補給用タブレットを摂取しましょう。
※市販品を摂取する際は、必ず成分表示をチェックし、適切な量を摂取してください。
・休憩時は、日陰等の涼しい場所で休憩し、作業着を脱ぎ、手足を露出して体温を下げましょう。
③熱中症予防グッズを活用しましょう
・屋外では帽子、吸汗速乾性素材の衣服、屋内では送風機やスポットクーラーなどを活用しましょう。
④単独作業を避けましょう
・作業は2人以上で行うか、時間を決めて水分・塩分補給の声かけを行うなど、定期的に異常がないか確認し合うようにしましょう。
⑤高温多湿の環境を避けましょう
・暑さ指数(WBGT)計、温度計、湿度計で、作業環境を確認しましょう。
・作業場所には、日よけを設ける等できるだけ日陰で作業をするようにしましょう。
・特にビニールハウス等の施設内は風通しが悪く、早い時期、早い時間から暑さ指数(WBGT)が高くなるため、風通しを良くしたり断熱材を活用したりしましょう。
※暑さ指数(WBGT)は、暑さの厳しさを示す指数で、高ければ高いほど熱中症になりやすくなります。
1. 暑い環境で体調不良の症状がみられたら、すぐに作業を中断しましょう
・代表的な症状は右図のとおりですが、熱中症には特徴的な症状がなく、「暑い環境での体調不良」は全て熱中症の可能性があります。
2. 応急処置を行いましょう
・涼しい環境へ避難しましょう。・服をゆるめて風通しをよくしましょう。
・水をかけたり、扇いだりして体を冷やしましょう。・水分・塩分を補給しましょう。
3. 病院で手当を受けましょう
・意識がない場合、自力で水が飲めない場合、応急処置を行っても症状がよくならない場合は、すぐに病院で手当を受けるようにしてください。
農林水産省ホームページより
みな穂農機具センターでは、下記の整備地区体制で業務を行っております。農機具でご不明な点やお困りのことがありましたら、各地区担当職員までお気軽にお問い合せください。皆さまのご要望にお応えできるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
係長 杉沢
農業機械整備1級技能士
岩田
農業機械整備2級技能士
沢田
農業機械整備2級技能士
係長 青木
ヤンマー農業機械整備士1級
主任 舟川
農業機械整備2級技能士
松嶋
課長代理 森山
農業機械整備1級技能士
課長代理(部品担当)
大角
農業機械整備1級技能士
課長(製品担当)
柏原
農業機械整備1級技能士
農業機械中古査定士
場内修理担当 尾山
お問い合せは下記まで
みな穂農機具センター
住所:入善町入膳137
TEL: 72-0068 FAX 74-0988
平成30年度から栽培開始となった富山米新品種「富富富」は、今年でデビューから5年目を迎え、全国的にも認知度が高まっています。今年はJA管内で49経営体が「富富富」を栽培しており、初年度69ヘクタールだった栽培面積は232ヘクタールまで拡大しましたが、年々高まる需要に対してまだまだ生産が追い付いていません。今後さらなる生産拡大を目指すため、皆さまのご協力をお願いいたします。
○安定した品質・収量
栽培技術の確立により、品質・収量のばらつきが少なくなっています。
○その他の特徴
・単収は、「コシヒカリ」と同等
・1等比率は、安定して高い
・1等米の概算金は、「コシヒカリ」よりも60kg当り800円高い(令和3年産)
・「コシヒカリ」に比べ、基肥の2割減や農薬の3割減でコスト低減
来年は、JA管内の栽培総面積280ヘクタールを目標としています!
生産拡大にご協力をお願いいたします!
まもなく米の収穫時期を迎えます。乾燥・調製した米を米袋に入れて出荷する際は、口ひもを正しく結ぶなど、適切な荷造りを行うことが重要となります。下記を参考に適切な荷造りを行い、荷造りでも高品質な「みな穂米」の出荷を心掛けましょう。
重量は30.5kg(風袋込み)を遵守しましょう!!
※今年度より米袋の検査証明書及び請求者欄が変更になります。
令和4年産については新・旧ともに使用できますが、出荷の際には、別はいで出荷していただきますようご協力をお願いいたします。
※掲載内容の無断使用・転載を禁じます。
JA青壮年部とJA若手職員は7月31日、「入善ふるさと七夕まつり」で行われた「入善音頭街流し競演会」に合同チーム「みな穂つぶぞろいオールスターズ」として参加しました。競演会に参加した全9チームは、町出身の歌手・沢田美紀さんが歌う「春夏秋冬入善音頭」に合せて踊り、その出来を競いました。「みな穂つぶぞろいオールスターズ」は、JA管内の農産物である「入善ジャンボ西瓜」や「トウガラシ」などを模した衣装で踊りを披露し、2位と「じゅわ~とにゅうぜん賞」をダブル受賞しました。JA青壮年部の中川誠委員長は「みんなで楽しみながら交流を深めることができ、本当によかった。今後もJA青壮年部とJA職員の連携を強化し、地域をさらに盛り上げたい。」と話しました。
NEW農チャレンジ事業で入善ジャンボ西瓜の新たな栽培方法を研究する2・3年生7人は7月28日、上田農場で中間報告を行いました。今年は、これまでも施肥量と合せて研究し、課題が残った「接ぎ木栽培」の研究を継続しています。①「慣行区」と②「接ぎ木区(慣行区よりも施肥量2割減)」でそれぞれ栽培したスイカの調査結果は、①縦38センチ、横29センチ、重さ15キロ、糖度10.6度、②縦39センチ、横32センチ、重さ16キロ、糖度10.8度という結果でした(7月25日までに収穫、調査したスイカの平均)。3年生の中道歩夢さんは「昨年は接ぎ木区で空洞果が多くなってしまったが、今年は果実が多少白いものの、空洞果もなく、品質的に向上できたのでうれしかった。後輩の皆さんには、生産者の方々に貢献できるよう、引き続き研究を進めてほしい。」と話しました。
「ラズベリーソフト」380円(税込)
入善町と朝日町で生産されているラズベリーを使ったソフトクリームです。ラズベリーの甘酸っぱくてフレッシュな風味が、「あいさい広場」自慢のソフトクリームと相性抜群!お子さまから大人まで親しんでいただける味わいとなっています。
「ラズベリーソフト」は同施設の交流広場で購入できます。これからも猛暑が予想されるので、冷たいソフトクリームでリフレッシュされてみてはいかがでしょうか。
相続手続時の「事前予約制」のご案内
令和4年8月より、相続手続に関しまして、お待たせすることなくスムーズな対応を行うため「事前予約制」とさせていただきます。
ご来店の際はお電話または窓口にてご予約ください。詳しくは支店窓口へお問合せいただきますよう、よろしくお願いいたします。
中央支店 TEL:72-1138 西部支店 TEL:72-1160
南部支店 TEL:78-1166 あさひ支店 TEL:83-1111
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
コロナ禍で沈んだ世の中を支えるのは女性たちの明るさだ。そんな書き出しで、ことしの元日特集をつづった。
まずはJAみな穂通信員の桑守さんに協力してもらい、農業の最前線で活躍する「おいしいやさい部」の女性たちを紹介した。そしてもう一つ、県内のJA女性部が、コロナ禍に苦しむ農業や地域を支えようと独自企画を展開してきたことも記事にまとめた。
締めくくりはJA富山県女性組織協議会の谷井悦子会長(肩書は新聞掲載時)の言葉である。
「女性が声を上げていかなければ駄目。活動の中心に入っていかないと」。取材で語ってくださった谷井さんの多くの言葉から、そのひと言を選んだ。それは後輩女性たちへのエールであり、同時に、ご自身を鼓舞する言葉でもあるのだろうと感じたからだ。
2カ月後、はからずも谷井さんはJAなのはなの代表理事組合長に就くことになり、5月末の総代会と組織役員会であらためて信任を得たのだった。
いずれも全国版に書かせていただいた。
女性の組合長が富山県初で、全国でも過去に数例しかないから書いたのではない。心意気に打たれた。この典型的な男社会でトップに就く覚悟は、並々ならぬものがあっただろう。彼女はいつもおおらかだし、何があっても引くことのない強さがあるように思う。
横田美香副知事もそのようなお一人かもしれない。横田さんと谷井さんをはじめ、県やJAで活躍する女性たちが意見を交わす会を先日取材した。細かくは書かないが、なごやかで、とても痛快なひと時であった。
昔、ピンクレディーが「サウスポー」で歌っていたことを今頃になって思い出した。仕事が丁寧なだけでなく、引かない、逃げない。そんな女性たちが肩ひじ張らず真の実力を発揮できる日はまだまだ遠いが、周囲の雑音など気にせず、わが道を歩んでほしい。
住所、氏名、電話番号など組合員資格に変更が生じた場合は、お手数ですが、当JAの最寄の支店までお申し出くださいますようお願いいたします。
前回に引き続きPETーCTについてお話します。今回はこの装置の有用性についてです。
この検査装置は、1回の撮影でほぼ全身をみることができ、薬剤(FDG)を注射して約1時間安静にした後、18分ほど検査台で横になっていただくだけの苦痛の少ない検査です。がんの転移や再発の発見に有用で、薬剤(FDG)の集まり具合で組織の活動や、良性・悪性の識別をすることができます。4月より使用を開始した最新の半導体PETーCT装置は、PETはがん細胞の活動状況を知ることを得意とし、またCTは臓器の形をしっかりと映し出すことを得意とします。2つの検査を同時に短時間で行い、それぞれの画像を重ね合わせることで、より正確な診断を行うことができます。PET装置だけの画像に比べ、病変の位置とその範囲がより正確に判別できるのです。
次回は、半導体検出器を装備したPETーCT検査の流れについてお話しします。
健康科学アドバイザー 福田 千晶
農作業の後の飲酒が楽しみな人は多いでしょう。「飲んだ後はぐっすり眠れる」と言う人も多いようです。しかし、飲んで寝ると夜中に目覚めてしまう悩みもあります。
アルコールは脳の活動を抑えるので、飲んだ後はリラックスして寝付きやすくなります。寝付いてしばらくは、アルコールが分解されて発生するアセトアルデヒドの作用で、レム睡眠(体は休んでいるが脳は活動している浅い眠り)を抑えて深く眠れます。しかし、睡眠の後半になると、その反動でレム睡眠が多くなるため、小さな刺激でも目覚めてしまいがちです。
浅い眠りの期間には、わずかな物音や明かり、同室者のいびきや寝息、屋外の鳥のさえずりで目が覚めることがあります。また、飲んで寝ると睡眠中に尿意を感じたり、喉が渇いたりすると、すぐに目覚めてしまいます。
飲酒後の睡眠中は、筋肉が緩んで喉がふさがりやすく、呼吸が一時的に止まり(無呼吸)、苦しさで起きてしまうこともあります。普段から睡眠時無呼吸症候群の人は、特に飲酒後の睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。
おいしくアルコールを飲んで、リラックスして良い気分になり、ぐっすり眠るところまでは良いですが……、睡眠途中で目覚めてしまい、その後は寝付けず睡眠が不完全なまま朝を迎えることになりかねません。そして、日中になって疲れや眠気を感じることになります。飲酒量が増えたり、飲酒習慣の期間が長くなると、その傾向は増強されます。
アルコールは少量を楽しむにとどめ、量を増やさないことが大切です。週2日は飲酒を控え、「飲まなくても過ごせる」「飲まなくても眠れる」と自信を持ち、アルコールに依存しない意識も必要です。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は7月21日、JA中央農業倉庫で「入善ジャンボ西瓜品質査定会」を開き、関係者らに今年の出来栄えを披露しました。同生産組合の高見薫組合長は「今年は猛暑で管理に苦労したが、生産者の努力によっておいしいスイカに仕上がった。」とあいさつし、横田美香富山県副知事と上田英俊衆議院議員が祝辞を述べました。会場ではスイカの入刀式や関係者へのふるまいが行われるなど、シーズン到来を祝いました。
朝日町農作物防除組合「めかとろ朝日」は7月8日、無人ヘリとドローンを使った病害虫一斉防除に向け、事前練習会を同町の圃場で開きました。組合員らは、北陸スカイテック(株)の鳥元和也担当課長から操作方法を学びながら実際にヘリとドローンを操作し、作業手順などを確認しました。
「第34回富山県反核・平和の火リレー」が8月2日に行われ、JA総務人事課の長井穂高さんが入善警察署から入善町役場までの区間のランナーを務めました。長井さんは「少しでも早く、平和な世界が訪れることを願っています。」と話しました。
入善町のこあら保育所の年長園児15人は7月28日、同町の(農)源の園地で桃狩りを体験しました。園児らは、大きく実った桃を手でもぎ取った後、その場で食べ、地元の旬を味わいました。高島颯汰くんは「甘くておいしい桃を食べることができてうれしい。」と笑顔で話しました。
JA青壮年部あさひ支部は6月27日、そば打ち教室を「朝日町新規就農者等研修宿泊施設(通称:あさひ農学舎)」で開きました。あさひ支部員5人は、同施設の研修生5人に生地の伸ばし方や切り方をアドバイスし、共同で作業を進めました。
入善町ジャンボ西瓜生産組合は7月14日、入善ジャンボ西瓜防犯パトロール隊の出動式をJA中央農業倉庫で開き、同生産組合やJA、同町役場、警察署などの関係者ら約30人が出席しました。同生産組合の高見薫組合長は「パトロールのおかげで、近年は盗難等の被害が減少している。今年もみんなで町の大切な特産を守ろう。」とあいさつし、JAの西川信一専務理事が祝辞を述べました。出動式の後は圃場をパトロールし、被害がないことを確認しました。防犯パトロールは収穫が終了するまで続きます。
みな穂もも振興会は7月19日、入善町の(農)シムラアグリファームで桃の収穫講習会を開き、会員やJA営農指導員、新川農林振興センター職員など18人が参加しました。新川農林振興センターの坂田清華主任普及指導員は①果実は主枝や亜主枝の先端部の日当たりが良い場所から成熟するので、そこから収穫を始めること②果肉硬度2キロ程度が収穫適期。果肉硬度が2キロを下回ると、「みつ症」や「水浸果」などの生理障害果が多く発生するので、注意することなどを呼び掛けました。収穫した桃は会員らが直売するほか、「あいさい広場」に出荷しています。
※JAカードがお手元に届くまで、お申込みから2〜3週間かかりますので、お早めにお願いいたします。
下記の通り日直を配置いたします。
場 所 | 電話番号 |
---|---|
上原ライスセンター | 72―3574 |
大家庄ライスセンター | 83―2960 |
種子センター | 78―2175 |
飯野倉庫 | 72―3578 |
南部農業倉庫 | 78―9521 |
中央農業倉庫 | 72―0018 |
南保倉庫 | 83―1139 |
各施設の電話番号は下記となりますので、よろしくお願いします。
※ 椚山倉庫、上原8号線倉庫にご用の方は、中央農業倉庫までご連絡ください。
令和4年度 白ねぎ選別施設利用料金・労務賃金
単位:円 ( )内は税込 ※労務賃金除く
令和4年度 里芋選別施設利用料金・労務賃金
単位:円 ( )内は税込 ※労務賃金除く
8月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
19 | 金 | JAだより等配布日 日帰り人間ドック(青木) | ||
---|---|---|---|---|
20 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
21 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
22 | 月 | 新屋地区年金受給者友の会パークゴルフ大会 (青野自然公園パークゴルフ場) |
![]() ![]() |
![]() |
23 | 火 | 日帰り人間ドック(青木) | ||
24 | 水 | 定例監事会・定例理事会 日帰り人間ドック(青木) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
![]() |
|
25 | 木 | (木) レディースデー(ひばりの) | ![]() |
![]() |
26 | 金 | 日帰り人間ドック(青木) | ![]() |
|
27 | 土 | 農機具センター営業日、日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
28 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
29 | 月 | 日帰り人間ドック(上原) | ![]() ![]() |
![]() |
30 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) | ||
31 | 水 | 日帰り人間ドック(上原) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
[日直配置]支→西部・南部・あさひ支店経済課 農→農機具センター 営→本店営農センター
収穫の喜び 祝う 黒豆茶
9月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 木 | 大家庄地区年金受給者友の会 スマホ教室(あさひ支店経済課2階) |
特得の日![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
2 | 金 | 日帰り人間ドック(上原) | ||
3 | 土 | 農機具センター営業日 日直配置(支・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) ※下町かぶき組 劇団夢の旅公演 大衆演劇中止 |
![]() ![]() |
|
4 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
5 | 月 | 日帰り人間ドック(上原) | ![]() ![]() |
![]() |
6 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) 相続・資産等の税務相談日(本店) |
||
7 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
8 | 木 | 日帰り人間ドック(上原) レディースデー(ひばりの) | ![]() |
![]() |
9 | 金 | |||
10 | 土 | 農機具センター営業日、日直配置(支・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
11 | 日 | 日直配置(支・農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
12 | 月 | 日帰り人間ドック(上原・理容組合) | ![]() ![]() |
![]() |
13 | 火 | 日帰り人間ドック(上原) | ||
14 | 水 | JAだより等配布日(~21日) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
15 | 木 | ![]() |
![]() |
|
16 | 金 | 日帰り人間ドック(入善) 相続等の無料法律相談日(本店) |
||
17 | 土 | 農機具センター営業日、日直配置(支・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
18 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
|
19 | 月 | 日直配置(支・農・営) ATM営業日(旧上原支店除く) | ![]() ![]() |
![]() |
20 | 火 | 日帰り人間ドック(入善) | ![]() |
|
21 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ![]() |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。