

➡ 令和5年10月1日から始まる消費税インボイス制度のもとでは、「買い手」(仕入元)が消費税の仕入税額控除を行うためには、原則として「売り手」(生産者)が発行したインボイスが必要となります。また、インボイスを交付できるのは、適格請求書発行事業者のみとなります。
➡ 農産物の委託販売の場合も「売り手」(生産者)がインボイスを発行することが原則とされていますが、JAが行う委託販売事業(コメ等)は、一定の要件の下で、JAが発行する書類で「買い手」が仕入税額控除できる「農協特例」の適用を受けることが可能です
「農協特例」の主な適用要件
①委託者(出荷者)が組合員(組合員家族・員外名義は不可)
②無条件委託
③共同計算による精算
➡ インボイス制度下において、組合員加入されていない方が出荷した農産物が混在する取引については、制度上、農協特例の適用を受けることができません。この場合には、取引全体が「買い手」(仕入元)にとって仕入税額控除できない取引となり、価格交渉において不利になることも想定されます。
当JAでは皆さまの営農活動への新たな負担を避けるため、また農業所得の維持・向上のためにも、そのような事態は回避したいと考えております。
つきましては、現在組合員加入されていない利用者の皆さまにおかれましては、組合員への加入促進にご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、制度についてのご不明点等は、支店または本店営農センターまでお問い合わせください。
※あいさい広場に出荷されている方は、「媒介者交付特例」が適用されます。
●農作業の委託 農業経営では、他者に一部の農作業を委託する場合が多くあります。
●農業機械・施設等の借り入れ 農業経営では、他者から農業機械や施設を貸してもらう場合が多くあります。
※なお、農地の借り入れに係る「地代」は消費税が「非課税」ですので関係ありません。
作業を受託する構成員や地主側、農業機械や施設を貸す構成員や地主側は適格請求書発行事業者になれない免税事業者である場合が多いです。そのため、本則課税の事業者は仕入税額控除ができず、経費負担が増すことが想定されます。
水稲栽培において、健全な「土づくり」は欠かせない作業のひとつです。異常高温や日照不足などが及ぼす影響は大きく、気象変動に強い稲を育てることが重要となります。ケイ酸質資材や有機物を継続的に施用することで、不足気味な養分の補給に努めましょう。
※土壌調査結果の詳細につきましては、後日配布予定となっています。
① 腐植の数値が前回(平成21年)よりも低下し、基準値を下回っている。
② 加里が基準値を下回っている。
③ 鉄が基準値を下回っている。
④ ケイ酸の数値が前回(平成21年)よりも大幅に低下し、基準値を大きく下回っている。
収穫間際の頃、葉に無数の斑点が発生する「ごま葉枯れ病」が近年増加しています。この病気により、葉が枯れ上がり、光合成能力が低下します。また、穂に感染・発病することで籾が成熟阻害され、収量・品質に大きく影響を及ぼします。この病気は、農薬散布による治療効果があまり期待できないため、耕種的予防が効果的と考えられます。
【対策】①ケイ酸質資材及び含鉄資材の積極的施用
②秋耕と春耕で作土深15cm以上を確保
「令和5年コシヒカリ栽培こよみ」や「稲作管理特報」を参考に散布しましょう。
○主な土壌改良資材
品 名 | 特 徴 | 10アールあたりの施用量 |
ケイ酸石灰 | ・土壌PHの矯正、ケイ酸分の補給 ・倒伏やいもち病に対する抵抗力の向上 ・リン酸分補給のため、苦土重焼燐と合わせて施用しましょう |
160kg |
シリカパンチF | ・土壌PHの矯正 ・倒伏やいもち病、ごま葉枯れ病に対する抵抗力の向上 ・鉄の補給による秋落ちや高温障害の発生予防 |
120kg |
アサヒニューテツ | ・土壌PHの矯正 ・倒伏やいもち病、ごま葉枯れ病に対する抵抗力の向上 ・根腐れの軽減 |
160kg |
苦土重焼燐 | ・効率的に吸収されるリン酸を含んでいる | 20kg |
昨年行った土壌調査の結果、腐植が基準値を下回っていることが判明しました。また、前回の調査結果よりも数値が低下しており、今後さらなる低下が懸念されます。腐植が低下すると、保肥力が小さくなり秋落ちしやすくなるため、品質に影響を及ぼします。過剰投入による倒伏に注意しつつ、積極的に施用しましょう。
作土深が浅いと、根圏域が狭く根が十分に伸長しないため、気温や水分変化の影響を受けやすくなります。生育後半に秋落ちしやすくなるので、作土深15cmを確保するよう、耕起時にトラクターの速度を落として作業しましょう。
田植え日に合わせた育苗計画を立てましょう!
苗の質は、活着~初期生育に大きな影響を及ぼします。育苗日数が長くなると、肥料切れにより「老化苗」が発生しやすくなります。活着が遅れると初期生育が確保できず、品質低下につながる場合があるので、注意しましょう。
浸種桶の水量は、種子量の2倍以上になるようにしましょう。
(例:種子量20kgの場合 ⇒水量40ℓ以上)
・ 水温は10~15℃程度を保つようにしましょう。また、水温が低すぎると発芽率が悪くなるので、注意しましょう。
・ 消毒済種子の農薬効果を高めるため、浸種開始から2~3日間は水の交換をしないようにしましょう。その後は、2日に1回交換しましょう。
・ 直射日光が当たる場所や暖かい日は水温が高くなるので、温度管理を徹底し、芽が伸びすぎないようにしましょう。
浸種日数の目安
積算温度100〜120℃で計算
みな穂農機具センター、各支店経済課の日直配置日につきましては、広報誌「JAみな穂」のカレンダーページをご覧ください。
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
JA富山中央会の会長、伊藤孝邦さんは、新年からいろんな場に呼ばれている。富山県のJAグループのトップであるから、ただ出席すればよいというわけではない。必ずあいさつを求められる。ご本人はいつもにこやかに、ひょうひょうとした雰囲気で登壇されるが、主催者からはその場をなごませたり、引き締めたりする役割も期待されるので、人知れず大変なご苦労をなさっているはずである。
伊藤さんが最近、さまざまな会合で強く訴えているのが「農家が再生産できる適正な価格の形成」に協力してほしいということだ。飼料や肥料、燃料代がかさむ中、生産者が歯を食いしばり、丹精こめて作っている農畜産物を、適正に評価してもらえないものだろうかという心の叫びのようにも感じる。
私も共感する。
最近、テレビを見ていたら「物価の優等生と言われる卵が値上がりしている」と伝えていた。生産資材の高騰などに加え、高病原性鳥インフルエンザの拡大で、大変なことになっているというニュアンスだった。菓子メーカーや飲食店がどんなに苦労しているか、消費者がいかに頭を悩ませているかを報じていた。
大変なのであろう。
それも分からないではないが、卵はそもそも安すぎる。
私は組織に属さないライターなので、家では朝晩の食事を作り、財布の中身を気にしながら買い物もしている。だが、それでも卵が「ただ同然」でたたき売りされているのを見かけると、こんなことでいいのかと思う。先ほどのニュースに、ほんの少しだけ登場した養鶏業者が「物価の落第生になりたい」と嘆いていた言葉に、むしろ切実な現実を感じた。
別のニュース番組で「物価の優等生と言われる米が値上がりしている」と報じていたのも見たが、この時はさすがに耳を疑い、テレビに向かって悪態をついてしまった。「米は安いし、うまいぞ。今こそみんなで米を食べるときではないか」
いつのまにかテレビ画面と会話をしている自分に気づき、いやになるときがある。
さて、富山中央会の伊藤さんは、あいさつの中で「食料安全保障」の重要性や「国消国産」の大切さも呼び掛けている。地元の農畜産物は、新鮮で輸送コストもかからず、体にも財布にも優しい。どんどん食べて応援してほしい。
3月22日(水)飯野共乾前
3月23日(木)南部支店 資材倉庫前
3月24日(金)みな穂農機具センター
3月24日(金)あさひ支店経済課
お手持ちの動力散布機を午前10時までに上記の点検場所へお持ちください。
※点検の上、部品交換等の修理が必要な場合は別途料金が必要となります。
お買い上げいただいた皆さま、ありがとうございました!
JAみな青壮年部は2月25日と26日、入善まちなか交流施設「うるおい館」前の町営中央駐車場内特設会場で開かれた「第23回入善ラーメンまつり」に「みな穂のそば」を出店しました。「みな穂のそば」は入善・朝日産のそば粉に小麦粉を2割混ぜる「二八そば」で、定期的に「あいさい広場」や各イベントなどで販売している人気商品となっています。「みな穂のそば」のブース前には、両日とも大勢の来場者が列を作りました。
平素は当組合に対しまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当組合の金融窓口の営業時間は午前8時30分〜午後4時としておりましたが、令和5年3月1日(水)より午前9時~午後3時に変更となっております。
なお、相続手続などにつきましては、閉店時間が午後5時となっておりますので、事前にご予約の上、ご来店ください。
ご利用の皆さまには、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
●実施日 令和5年3月1日(水)より
●金融窓口の営業時間
変更前:午前8時30分〜午後4時→変更後:午前9時〜午後3時
※窓口にて振込をご依頼される方は、お早めにご来店ください。
●その他
●店内ATMの営業時間に変更はございません。
※店内ATMの営業時間
→平日・土日祝日:午前8時〜午後7時(あさひ支店は午後8時まで)
● 共済・営農経済窓口につきましては今までどおり、営業時間に変更はございません。
→平日:午前8時30分〜午後5時
JA管内の4つの経営体が2月14
日、富山
市のパレブラン高志会館で開かれた「令和4
年度富山県農業振興賞」の表彰式で各賞を受
賞しました。受賞内容は左記の通りです。
米部門:農事組合法人かんむら
農事組合法人はなぶさ営農組合
大豆部門:有限会社ビガーラスファーム
環境にやさしい農業部門:株式会社
TAGOSAKU
入善町の蒼ファーム株式会社で代表を務める田中智春さんは3月2日、JA本店を訪れ、「第82回中日農業賞」で最高位となる農水大臣賞を受賞したことを報告しました。細田組合長は「栄えある受賞、おめでとうございます。」と祝いました。田中さんは「今後は野菜栽培にもより一層力を注ぐなど、従業員一丸となって努力を続けたい。」と話しました。田中さんは平成27年に同社を設立し、代表に就任しました。水稲や大豆、ニンニク、カリフラワーなどを栽培しており、基幹作物の大豆では、作業機の改良やICT技術の導入を進め、効率的で収益性の高い生産を実現しています。
JAは2月8日、労働省労働基準局長通達(平成12年2月16日基発第66号)に基づいた「刈払機取扱作業者安全衛生教育」講習会をJA農機具センターで開き、管内の農業者ら12人が参加しました。講師を務めたコマツ教習所(株)粟津センターの中川博和さんは「刈払機を使用するときは作業者の方へ異物が飛ぶのを防ぐために『飛散防護カバー』を装着し、運搬時や保管時は『刈刃カバー』を装着しておくこと。」などを説明しました。JA農機具センターの倉庫では、実際に刈払機を使ってメンテナンス方法などを確認しました。
「第64回全国家の光大会 都道府県代表体験発表会」が2月16日、京都府の「国立京都国際会館」で開かれ、全国から各JA女性部や関係者など約1,000人が参加しました。JAみな穂女性部の中嶋千代乃部長は、家の光紙芝居コンクール入賞作品を使って学童に食農教育紙芝居の読み聞かせを行っていることなどについて発表し、「家の光協会会長賞」を受賞しました。中嶋部長は「見たことのある記事を活用した発表がいくつもあり、良い参考になった。今後も部員間の連携を深め、記事を活用した活動をたくさん展開したい。」と話しました。
入善町内各小学校(黒東小学校を除く)の5年生児童は2月2日から24日、特産「入善ジャンボ西瓜」の梱包材として利用する稲ワラの編み物「さん俵」作りを体験しました。2日は飯野小学校の児童らが、入善町ジャンボ西瓜生産組合の高見薫組合長や組合員から作り方を教わり、「さん俵」を編み上げました。「さん俵」作りを体験した島先真都さんは「入善ジャンボ西瓜は甘くて大好きなので、貴重な体験ができてうれしい。生産者の皆さんが愛情を込めて作っていることも感じることができた。」と笑顔で話しました。
JAみな穂もも振興会は2月14日、桃の剪定講習会を入善町の農事組合法人せせらぎ営農組合の園地で開き、会員ら14人が参加しました。新川農林振興センターの坂田清華主任普及指導員は、園地の果樹を実際に剪定しながら①主枝全体が「葉の形」になるイメージで剪定すること②側枝は、着果や下垂で徐々に衰退するので、長果枝を使って若返りを図ること③仕上げ摘果までの着果管理作業時間を短縮するため、極短果枝は剪定前の3分の1に削減することなど、剪定のポイントを呼び掛けました。
厚生連高岡病院 リハビリテーション部長
理学療法士 菱田 実
厳しい寒さも和らぎはじめ、春のきざしが感じられるようになってきましたね。
冬は食べ物がおいしく、コタツに入ってゴロゴロとしてしまい、食べて寝ての繰り返しになっていませんでしたか?これからの季節、体を動かす機会が増えていくと思われますので、ケガの防止や痛みの予防のため、少しずつ運動をはじめましょう。
運動を続けてこられた方でも、寒い日は体温の発散を防ぐために血管が収縮しており、心臓への負担が大きくなるという点もあります。筋肉も収縮している為、筋肉や靭帯に対するケガのリスクを避けるため準備運動を行ってください。
お部屋でできる運動の例と運動の目安
ウォーキングなどで、暖かい部屋から寒い屋外へ出かけるときには、ヒートショックや転倒に注意しましょう。あらかじめストレッチや準備運動を行ってから、温かい服装で屋外に出ることをお勧めします。体力に合わせて、気持ちよく続けられる時間や歩数を心がけましょう。
無理はしないで、筋力や体力の向上、体重や血圧の安定などを実感しつつ、楽しみながら運動を続けることができれば良いですね。
毎月24日に開催しております「お客様感謝祭」にて、これまでは店頭でガソリン・軽油を20ℓ以上給油されたすべてのお客さまにボックスティッシュ5箱をプレゼントしておりましたが、3月24日(金)より携行缶のみ給油の方は対象外とさせていただくこととなりました。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
◆開講式および第1回講座
4月12日(水)午後1時30分〜
第2回 6月14日(水)
第3回 7月12日(水)
第4回 11月15日(水)
会 場 入善まちなか交流施設「うるおい館」
年会費 1,000円
主 催 JAみな穂
申込先 各支店窓口まで
3月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
16 | 木 | JAだより等配布日 相続等の無料法律相談日(本店) 平日夜間ローン相談日(~17日、中央支店) 3月1日(日)より、ATMコーナーの現金用封筒の設置を終了いたしました。 |
![]() ![]() 3/27(月) まで毎日開催 |
![]() ![]() 3月31日(金)まで、閉店時間が午後5時となっております。 |
---|---|---|---|---|
17 | 金 | 春の農機具展示会(〜18日) 時間:午前9時〜午後4時 場所:みな穂農機具センター |
![]() |
|
18 | 土 | 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() |
![]() |
19 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日休業 | ![]() |
休業 |
20 | 月 | ![]() |
![]() |
|
21 | 火 | 日直配置(営) ATM営業![]() |
![]() |
|
22 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) 動散無償点検(飯野共乾前、午前9時~) |
||
23 | 木 | 定例監事会・定例理事会 レディースデー(ひばりの) 動散無償点検(南部支店資材倉庫前、午前9時~) |
![]() |
![]() |
24 | 金 | 動散無償点検 (農機具センター・あさひ支店経済課、午前9時~) |
![]() |
![]() |
25 | 土 | 日直配置(営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) オートパル入善休業 |
![]() |
|
26 | 日 | 日直配置(営) ATM営業日 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() |
|
27 | 月 | ![]() |
![]() ![]() |
|
28 | 火 | ![]() |
||
29 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
30 | 木 | ![]() |
![]() ![]() |
|
31 | 金 | ![]() |
[日直配置]農→農機具センター 営→本店営農センター
黒豆茶
味わいそのまま
新パッケージ♪
4月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
1日特得の日![]() ![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
2 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日 |
![]() ![]() |
|
3 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
4 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | ||
5 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | 5日特得の日 | |
6 | 木 | ![]() |
![]() |
|
7 | 金 | |||
8 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
9 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
10 | 月 | 平日夜間ローン相談日(〜14日、中央支店) | ![]() ![]() |
![]() |
11 | 火 | |||
12 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
13 | 木 | レディースデー(ひばりの) | ![]() |
![]() ![]() |
14 | 金 | JAだより等配布日(~18日) 年金来店感謝デー(午前9時〜) ミニふれあい市(午前9時~午前11時30分、中央支店除く) |
![]() |
|
15 | 土 | 日直配置(農・営) ATM営業日 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
![]() |
16 | 日 | 日直配置(農・営) ATM営業日 |
![]() ![]() |
|
17 | 月 | 相続等の無料法律相談日(本店) | ![]() ![]() |
![]() |
18 | 火 |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。