

10/28
10/28
今回のフェスティバルでは、1万1千人の方々に
ご来場いただきました。ありがとうございました!
鉄分やβ-カロテン、ビタミン類、食物繊維などを豊富に含んでおり、栄養価の高い緑黄色野菜として知られています。真夏を除けばほぼ1年中栽培でき、1〜2ヵ月ほどの短い期間で収穫可能です。畑でもプランターでも栽培することができるので、育ててみてはいかがでしょうか。
畑の場合
播種の2週間以上前に堆肥・苦土石灰を入れて耕し、1週間前に基肥を入れて再度よく耕しましょう。酸性土壌を嫌うので、土作りの際に苦土石灰で酸度を調整しましょう。その後、条間15cm、高さ10cm程度の畝を立てましょう。
プランターの場合
ホウレンソウは根をまっすぐ伸ばすため、深さ20cmほどのプランターを選びましょう。プランターの底に鉢底石を敷き詰めて、野菜用培土を入れましょう。条間は畑と同様に15cm程度にしましょう。
ホウレンソウは移植を嫌うため、基本的に畑・プランターに直まきしましょう。深さ1cm程のまき溝を付け、1〜2cm間隔で種を条まきしましょう。播種後は土を1cm程度被せて軽く鎮圧し、たっぷりとかん水しましょう。発芽するまでは、乾燥しないように適宜かん水しましょう。
ここでポイント
① 収穫したホウレンソウを家庭で消費する場合、播種を複数回に分けて行い、収穫時期をずらしましょう。収穫適期を逃すことなく、新鮮なホウレンソウを長期間楽しむことができます。
② まき溝の深さ・覆土の厚さがなるべく均一になるようにしましょう。均一にすることで発芽がそろい、品質向上に繋がります。
③ 害虫対策として、防虫ネットや農薬で防除に努めましょう。
ホウレンソウは、発芽適温の15〜20℃よりも低温・高温だと発芽率が悪くなります。低温時はトンネルや不織布をかけて保温し、発芽率の低下を防ぎましょう。
発芽後の管理は、2回の間引きと1回の追肥が重要となります。1回目の間引きは、本葉1〜2枚の頃に行い、株間3cmとなるようにしましょう。2回目は本葉が3〜4枚の頃に行い、株間が6cmとなるようにしましょう。
2回目の間引き後、1㎡あたり50gの化成肥料を条間に追肥しましょう。追肥後は、土壌通気性の改善・除草を兼ねて中耕し、軽く土寄せしましょう。
最終株間は、10〜15cmとなるように間引きましょう。
草丈が20〜25cmほどになったら、収穫適期です。大きくなったものから順に、根元をハサミなどで切って収穫しましょう。引き抜いて収穫すると、残っている株の根を痛めてしまうので注意しましょう。
令和6年産「富富富」の生産者を募集しております。作付には一定の要件と生産登録の申請が必要となりますので、ご希望の方は各地区営農指導員とご相談のうえ、申請書の提出をお願いいたします。
なお、申請結果は令和6年2月下旬頃のお知らせとなる見込みです。
※年々高まる需要に対してまだまだ生産が追い付いていません。今後さらなる生産拡大を目指すため、皆さまのご協力をお願いいたします。
ご希望の方はお早めに申請ください!
申込期間:11月9日(木)〜12月19日(火)
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
「これは低気圧だろう」「これが台風かな?」
テーブルに広げた紙に、天気図マークを次々に貼り付けていく。
ここは富山地方気象台、ではない。富山市八尾地域の中山間地。黒瀬谷KIRARI活性化協議会の人たちが老若男女集まって、楽しそうに「天気図」をつくっていた。
土台になる大きな紙には、地域のさまざまな組織の名称が書かれている。地域の強みなら「高気圧」、弱みなら「低気圧」、新風を吹き込むのが「台風」といった感じ。連携に課題があれば「寒冷前線」の青くて細長いギザギザマークをくっつけていく。
この日行われていたのは、農村型地域運営組織(農村RMO)の将来ビジョンをつくるワークショップである。富山県内ではいくつか取り組みが始まっていて、黒瀬谷KIRARI活性化協議会はその一つ。農業者の組織と、自治会や社会福祉協議会などさまざまな関係者が手を携え、長く将来に続く地域づくりの実現を目指す。宮田好一協議会長は「今ならまだ、住民が結束して頑張ることができる。どうすれば持続可能な地域にできるのか、先入観なく頭をまっさらにして意見を出し合いたい」と言う。
ワークショップでは住民のみなさんが年代別、性別の5グループに分かれ、さまざまな組織の関係を「天気図」になぞらえて表現していった。楽しいゲームに見えて、表情は真剣そのもの。地域の課題を「見える化」し、解決に向けた取り組み案を次々に発表した。
実はこのワークショップでは「天気図」づくりの前に、もう一つ重要な場面があった。
持続可能な地域社会総合研究所の藤山浩所長による「人口予測」の解説である。
この地区ではUターンが増えるべき二十代前半、なかでも特に女性層が大きく減少してバランスを崩し、四歳以下が急減しているという。藤山所長は、人口を安定させるために必要な移住世帯数についても予測した。新たに何人住めば、これからもやっていけるのか。ゴールが見えているということが、まずもって大切なのだという。
進学などで県外に出た女性層が、戻ってこないという現象は、黒瀬谷だけで起きているわけではない。濃淡はあっても富山県をはじめ全国の地方が抱える悩みであり、放置すれば、遠くない将来に危機的な状況を招く。背景には東京一極集中のひずみや、ジェンダーギャップの問題など日本全体が抱える幾つもの大きな課題が横たわっている。
特効薬は見つかりそうもないが、黒瀬谷の取り組みを取材し、明るい光が差すような思いがした。次世代のために何ができるのか。住民自らが挑むこうした取り組みを、応援していきたい。
ハーブの豊かな香りに癒されました♡
JAみな穂女性部は10月19日、第2回全体学習会をJA中央農業倉庫で開き、女性部員やJA職員ら23人が参加しました。今回の学習内容は「ハーブの寄せ植え教室」で、富山市の「ハーブファーム富夢創野(とむそうや)」の有澤久志代表が講師を務めました。女性部員らは、有澤代表から各ハーブの特徴、育て方のポイントなどを学び、かわいらしい寄せ植えを作りました。
晴天にも恵まれ、会員の皆さんは好プレーを連発していました。
年金受給者友の会は10月12日、「第17回JAみな穂組合長杯年金受給者友の会親睦パークゴルフ大会」を入善町の青野自然公園パークゴルフ場で開催しました。参加した会員の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮するとともに、競技を通して親睦を深めていました。
男子の部
優勝 青島 正秋さん(入善)
準優勝 本波 博之さん(飯野)
3位 中易 源良さん(新屋)
女子の部
優勝 野島 弘子さん(舟見)
準優勝 大田 真理子さん(入善)
3位 山崎 民子さん(横山)
みな穂農業協同組合
平素より、当JAの信用事業をご利用いただき厚く感謝申しあげます。
さて、下記の期日より、手数料を改定させていただきますので、ご案内申しあげます。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
改定前 1通 330円(税込)→ 改定後 1通 550円(税込)
店内振込におきましては、現在、11個の摘要を給与扱いとし、振込手数料を55円(税込)としておりました。この度の改定により、9個の摘要につきましては、所定の店内振込手数料に基づき、5万円未満110円(税込)・5万円以上220円(税込)とさせていただきます。
【改定前の給与扱い摘要コード一覧】
摘要コード 0610 労賃 |
0611・0615 給与 |
0614 報酬 |
0820 小作料・年貢 |
0612 生産組合長手当 | 0617 賞与 | 2633 役員報酬 | 0821 作業料 |
0613 総代手当 | 0616 専従者給与 | 3007 事業分量配当 |
【改定後の給与扱い摘要コード一覧】
※以下の振込におきましては、改定後も引き続き、1件あたり55円(税込)となります。
0611・0615 給与 | 0617 賞与 |
改定後は、以下の通りとさせていただきます。
手 数 料 (税込) |
1〜50枚 | 無 料 |
51〜500枚 | 550円 | |
501〜1,000枚 | 880円 | |
1,001枚以上 | 1,000枚毎550円を加算 | |
* 1,001枚から1,000枚毎に550円を加算した金額となります。 例)1,001枚⇒ 880円+550円=1,430円 2,001枚⇒1,430円+550円=1,980円 |
改定前 1件 55円(税込)→ 改定後 1件 110円(税込)
※法人JAネットバンクの口座振替においては、手数料1件55円(税込)にてお取り扱いしております。
中央支店
☎72−1138
西部支店
☎72−1160
南部支店
☎78−1166
あさひ支店
☎83−1111
詳しくはJAみな穂各支店窓口まで
入善町の浦滝智子さんは10月21日、「越中とやま食の王国秋フェスタ2023」の会場である富山産業展示館「テクノホール」で開かれた「富山県農林漁業振興会長表彰」で、農業部門の農業功労を受賞しました。23日は、JA本店に受賞報告に訪れ、細田勝二組合長らが祝福しました。浦滝さんは「関係機関の皆さまからの指導もあり、受賞することができた。初心に戻り、今後も研鑽を重ねたい。」と話しました。
JAは10月20日、大豆「えんれいのそら」の初検査をJA本店倉庫で行いました。JA農産物検査員は「えんれいのそら」455袋を検査し、420袋を2等、35袋を3等に格付しました。初検査報告会ではJAの細田組合長が「高温が続き管理の大変な年となったが、品質が良いようなので安心した。今後は刈遅れがないよう周知に努めるとともに、各作業で労働災害が発生しないように進めてほしい。」とあいさつ、全農富山県本部米穀園芸部の中野裕司部長と新川農林振興センター農業普及課の田村俊幸課長が祝辞を述べました。
みな穂さといも出荷組合は10月25日、サトイモの目ぞろえ会をJAサトイモ集荷場で開き、生産者やJA営農指導員など14人が参加しました。同出荷組合の米原章浩組合長は「まもなく出荷が始まるので、粗選別のポイント等をしっかり確認しよう。」とあいさつしました。JAの高森弘行営農指導員は「粗選別の際は、基本的に親イモから子イモ・孫イモをばらした後の乾燥や毛羽取りは必要ないが、収穫したサトイモから水が滴るくらい濡れている場合は乾燥すること。」など、選別時の注意点を呼び掛けました。
入善町の(株)Stay gold てらだファームは10月10日、生落花生「おおまさり」と、「おおまさり」で作った「ピーナッツ味噌」の試食販売を「あいさい広場」の回廊で行いました。同社の寺田晴美代表らが「おおまさり」の炊き込みご飯や「ピーナッツ味噌」、ゆでた「おおまさり」を試食で手渡すと、味わった大勢の来店者が買い求めていました。寺田代表は「おおまさりは本当においしいので、これからも積極的にPRしたい。」と話しました。
JA管内の農業者でつくる「ロジケン(露地野菜研究会)」は10月13日、カリフラワーの目ぞろえ会をJA本店営農センターで開きました。生産者やJA営農指導員、新川農林振興センター職員、市場関係者など10人が参加し、同会の広瀬琢磨会長が「まもなく出荷最盛。昨年よりも作付面積が増えたので、みんなでしっかり協議を重ね、高品質なカリフラワーを出荷しよう。」とあいさつしました。生産者らは、持ち寄ったカリフラワーの大きさや色沢等を確認しながら、出荷基準の統一を図りました。
南保柿出荷組合は10月6日、目ぞろえ会をJA「あさひ柿」選果場で開き、生産者や新川農林振興センターの職員、市場関係者など17人が参加しました。同組合の松下肇組合長は「今年は高温で成熟が遅れ、4日からようやく収穫が始まった。おいしい柿を出荷できるよう、みんなでがんばろう。」とあいさつしました。収穫・出荷時のポイントについて、新川農林振興センターの坂田清華主任普及指導員が「カメムシ被害果や日焼け果が多く発生しているので、出荷時に混入しないよう注意すること。」などを呼び掛けました。
厚生連だより
厚生連滑川病院 感染管理認定看護師 高橋孝治
帯状疱疹とは、 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされる感染症です。VZVは初感染後、生涯にわたって体内の神経節に潜伏感染します。潜伏しているVZVが、加齢、疲労、ストレス、悪性腫瘍、免疫抑制状態等をきっかけとして再活性化し、皮膚に痛みを伴う赤い発疹を生じます。これが帯状疱疹です。水痘罹患歴のある人では約10~30%が生涯に一度は帯状疱疹を発症、特に女性の罹患率が高いと報告されています。加齢はリスク因子とされ 、50 歳以上になると発症頻度が高まります。
<症状>
帯状疱疹は身体の左右どちらかの神経に沿って帯状に発疹が出現するのが特徴です。免疫抑制状態の方は、発疹が全身に広がり播種性(はしゅせい)帯状疱疹となることがあります。一般的に数日~10日間ほど痛みがあり、その後、赤い発疹に続き、水疱(すいほう)が出現しますが、皮膚と神経の両方で炎症が起こっているため、強い痛みを伴います。
顔面に起きる帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎を引き起こしたり、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などの合併症が出現することがあります。また、腰や下腹部に発症すると、便秘や尿が出にくくなったりという症状を伴うこともあります。多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
<感染性>
患者の水疱中や唾液にもVZVが存在することから、VZVに対する免疫がない方へ感染する可能性があります。病変部が痂皮(かひ)化するまでは、妊娠中の女性、VZVへの免疫を持たない母親から生まれた新生児、母親の免疫状態にかかわらず妊娠28 週未満あるいは体重 1000グラム未満の乳児、全年齢層の免疫不全の方との接触は避けるべきとされています。
<治療>
治療は、抗ウイルス薬が中心となります。薬を使うことでウイルス排出期間の短縮、皮膚病変の治癒促進効果が得られます。全身に水疱が出現したり高熱を伴ったりする場合は、点滴による治療が必要なことがありますので、入院設備のある皮膚科を受診してください。
<予防>
50歳以上の人は、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。帯状疱疹ワクチンには2種類あり生ワクチンである水痘ワクチン、乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンが使用可能になっています。
また、免疫力低下の原因となるストレスや、過労を避けることがその予防につながります。規則正しい生活、バランスのとれた十分な食事、十分な休息を心がけましょう。
国立感染症研究所 帯状疱疹ワクチン ファクトシート 平成29(2017)年2月10日
(袋/30kg)
等級 | 令和5年産 | 令和4年産 |
1 等 | 3,290円 | 3,390円 |
2 等 | 3,170円 | 3,270円 |
3 等 | 3,050円 | 3,150円 |
特定加工 | 2,930円 | 3,030円 |
※ 各支店経済課、農機具センターにつきましても、上期期間中は引き続き日直を休止させていただきます。
1. 令和5年10月1日から「インボイス制度」対応により出荷者ラベルとレシートの様式を一部変更しました
2. あいさい広場より「インボイス制度」対応領収書の発行について
飲食店等で消費税申告のため、「インボイス制度」対応領収書が必要な場合、あいさい広場運営方式及び税法の定めにより、 ので、ご留意ください。
なお、
11月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
16 | 木 | JAだより等配布日 日帰り人間ドック(ハイテク・青壮年部) 相続等の無料法律相談日 (本店 ※1週間前までに、最寄りの支店に要予約) 平日夜間ローン相談日(~17日、中央支店) 境地区年金受給者友の会慰安会(バーデン明日) JAみな穂組合長杯年金受給者友の会親睦 ウォークベースボール大会(入善町総合体育館メインアリーナ) |
![]() PayPayキャンペーン (〜11月30日) |
![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
17 | 金 | ![]() |
||
18 | 土 | 日直配置(営) オートパル入善営業 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
![]() |
19 | 日 | ![]() ![]() |
||
20 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
21 | 火 | 避難訓練のため、 午後3時閉店 |
||
22 | 水 | 定例監事会・定例理事会 日帰り人間ドック(予備日) 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
23 | 木 | 日直配置(営) レディースデー(ひばりの) |
![]() |
![]() |
24 | 金 | ![]() |
||
25 | 土 | 日直配置(営) オートパル入善営業 介護相談日(はぴねす) |
![]() ![]() |
|
26 | 日 | 休日ローン相談日(中央支店) | ![]() ![]() |
|
27 | 月 | 日帰り人間ドック(予備日) | ![]() ![]() |
あいさい広場 出荷者研修会 (午前10時〜、 入善まちなか交流 施設「うるおい館」) ![]() |
28 | 火 | 飯野地区年金受給者友の会 親睦旅行(〜29日、岐阜・高山) ※ 棚卸のため、各支店経済課の営業時間を下記の通り変更させていただきますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 11月28日(火)午前8時30分〜午後3時30分 11月29日(水)午前10時30分〜午後5時 |
||
29 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) 小摺戸地区年金受給者友の会総会(バーデン明日) |
![]() |
|
30 | 木 | 令和6年産「富富富」生産者募集についての説明会 (午後3時〜、本店2階大会議室) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
[日直配置]営→本店営農センター
黒豆茶キャンペーン
はじまります♪(12/1〜1/31)
12月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 金 | 黒豆茶拡販キャンペーン (~1月31日、各支店・あいさい広場) |
1日は特得の日 | ![]() |
---|---|---|---|---|
2 | 土 | 介護相談日(はぴねす) オートパル入善営業 |
![]() ![]() |
![]() |
3 | 日 | ![]() ![]() |
||
4 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
5 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | 5日は特得の日 | |
6 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
7 | 木 | ![]() |
![]() |
|
8 | 金 | JAグループアグリチャレンジ2023(担い手農業機械展示会) 日時:8日(午前9時30分〜午後4時) 9日(午前9時30分〜午後3時) 場所:富山産業展示館(テクノホール) |
![]() |
|
9 | 土 | 介護相談日(はぴねす) オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
10 | 日 | 休日ローン相談日(中央支店) | ![]() ![]() |
|
11 | 月 | 平日夜間ローン相談日(~15日、中央支店) | ![]() ![]() |
![]() |
12 | 火 | |||
13 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
14 | 木 | JAだより等配布日(~18日) レディースデー(ひばりの) |
![]() |
![]() ![]() |
15 | 金 | 年金来店感謝デー ミニふれあい市(午前8時30分〜午前11時30分、中央支店除く) |
![]() |
|
16 | 土 | 介護相談日(はぴねす) オートパル入善営業 | ![]() ![]() |
![]() |
17 | 日 | ![]() ![]() |
||
18 | 月 | 相続等の無料法律相談日 (本店 ※1週間前までに、最寄りの支店に要予約) |
![]() ![]() |
![]() |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。