

土づくりは、高温等の気象変動に打ち勝つ米づくりの土台です。健全な土づくりは、高温等の気象変動に加え、生産資材価格が高騰する中で、生産性の安定化を図るとともに、高品質で美味しく安全・安心な農産物を供給するうえで極めて重要な項目です。ケイ酸質資材や有機質資材などの土壌改良資材を施用し、不足している養分を補給しましょう。
・「令和7年コシヒカリ栽培こよみ」や「稲作管理特報」を参考に散布しましょう。
・10アールあたりの施用量を守り、しっかり施用しましょう。
・ 土壌改良資材の施用を中止すると土壌中のケイ酸分が急激に低下するので継続して施用しましょう。
堆肥等の有機物を施用することで土壌中の腐植が増加し、養分保持力を増進させる効果があります。また、堆肥や発酵ケイフン等には、加里等の養分が含まれているので、稲の根張りを良くし登熟歩合を高め、米の品質向上につながります。
作土深15㎝を確保するため、耕起時にトラクターの速度を落とし、ロータリーの回転も低速にして、丁寧な作業を行いましょう。(現状+3cmの深耕)
作土深が浅いと、根域が狭く根が十分に伸長しないため、気温や水分変化の影響を受けやすくなり、生育後半に秋落ちしやすくなります。
育苗日数が長くなると、「老化苗」が発生しやすくなります。「老化苗」を移植すると、活着や初期生育、穂数に影響を及ぼします。育苗日数は19日程度(密苗の場合は16日程度)を目安とし、田植に合わせた健苗を育成する為にも計画的な育苗に努めましょう。
※密苗の場合、育苗日数は3~4日程度短くなります。慣行と同じ日に田植えをする場合、播種日は4日程度遅くしましょう。
・浸種開始日は水温を12.5℃にしましょう。
・ 水温が10~15℃を保てるように桶の設置場所や浸種方法を工夫しましょう。
・ 直射日光を避け、水温が10℃以下20℃以上にならないよう注意しましょう。
・ 薬剤の効果を高めるため、浸種から3日間は水の入れ替えを行わないようにし、その後の水の入れ替えは2日に1回程度とし、過度な水の入れ替えは行わないでください。
・ 水温を安定させることで、催芽の揃いも良くなり、播種量の安定や苗の生育ムラも少なくなります。
JAみな穂からのお得な情報やイベント情報を発信しています!
今年から「稲作管理特報」など営農情報も発信します。
JAみな穂公式LINE ID:@566zpflp
友だち追加はコチラから!
LINEの「友だち追加」からIDを検索するか、右記のQRコードをスキャンしてください。
日直配置のお知らせ
みな穂農機具センター、各支店経済課の日直配置日につきましては、広報誌「JAみな穂」のカレンダーページをご覧ください。
日本農業新聞富山通信部ライター 本田光信
富山県が取り組む「とやまテロワールベジ」が、盛り上がりを見せている。
テロワールとは「土地の個性」を意味するフランス語。
自然や歴史、風土、継承された技などのストーリー(物語)をしっかり意識して、野菜などのブランド価値を高めようという試みである。認定第1号となった魚津市の「新川だいこん」が、2年連続で販売額1億円を突破するなど明るい話題が続いている。
今のところ認定品目は、入善・朝日の新川きゅうり、入善ジャンボ西瓜、黒部丸いも、富山市神明の名水神(めいすいしん)かぶら、となみ野の雪たまねぎ、庄川の温泉もろこし、あおばのシャクヤクの計8件だが、これからも増えそうな雰囲気である。
10種類の野菜寿司
野菜寿司を味わう参加者
富山県は今年、テロワールベジをさらにアピールしていくという。
そのひとつが「野菜寿司」の取り組みで、「寿司といえば、富山」キャンペーンとも連携している。すし職人や野菜農家のみなさん、JAの担当者を招いた試食会が開かれると聞き、取材にうかがった。富山湾の魚はもちろんうまいが、わたしはカッパ巻きが好物なので、野菜を握りずしのネタにしたらどんな感じになるのか楽しみだった。
テロワールベジなど富山県産のさまざまな野菜をネタにした10種類のすしが、参加者のテーブルに運ばれてきた。黒部丸いもをかば焼き風味にアレンジして載せた握りずしや、甘いタマネギを煮込んで載せたすし、カリフラワーをスパイシーに味付けした軍艦もある。新川だいこんはネタだけでなく、ガリにも使われていた。丸いものすしを味わった参加者に感想を聞くと、「野菜と言われなければ分からない。中身がふわふわしておいしいですね」と笑みをこぼした。
今はアジアも含めて世界中の人たちが、国境を越えて旅をする時代だ。
魚や肉を食べられない菜食主義の皆さんにも、安心して食事を楽しめる環境づくりが必要だろう。野菜寿司を企画した富山県の担当者は、ニューヨーク・タイムズが「今年行くべき都市」に富山市を選出した勢いに乗って、野菜をPRしたいという。
とやまテロワールベジの取り組みは、野菜寿司に限らない。
飲食店やホテル、旅館の食事メニューに取り入れる企画など、行政がさまざまな施策で生産者を後押ししている。普及拡大に向けたフォーラムやワークショップも取材してみて、参加した農家のみなさんが生き生きと語り合う姿にふれた。愛情をこめて育てた野菜や果物や花たちを、印象深く人々の心に届けたい。生産者のそんな熱い思いが伝わってきた。
園芸作物の普及拡大に向け、意気込む関係者
そばを販売する青壮年部員
みな穂農協青壮年部は2月22日と23日、入善まちなか交流施設「うるおい館」前の特設会場で開かれた「第25回入善ラーメンまつり」に「みな穂のそば」を出店しました。来場者はアツアツ出来たての「みな穂のそば」を堪能していました。
入善高校農業科の生徒が育てた「富富富」が2月19日から「あいさい広場」で販売されました。店内には特設売り場を設け、作業風景の写真を用いたポップ等を配したほか、「富富富」の各袋には生徒らが栽培したことを示すオリジナルステッカーが貼られるなど、自慢の米をPRしました。同校が育てた「富富富」は、「全国農業高校お米コンテスト2024」で特別優秀賞を受賞しました。
JA管内の5生産者が2月14日、富山市のパレブラン高志会館で開かれた「令和6年度富山県農業振興賞」の表彰式で各賞を受賞しました。受賞内容は左記の通りです。
麦部門:(農)ハイテック大家庄
指導者部門:上不一夫さん
大豆部門:(有)北斗農産
園芸部門:TAKU FARM
複合経営部門:(株)細田農産
みな穂農協青壮年部は2月10日、JA本店を訪れ、8日に富山市のANAクラウンプラザホテル富山で開かれた県青年大会で、各賞を受賞したことを報告しました。「組織活動実績の部」では、青木支部の森下信義支部長が最優秀賞、「青年の主張の部」では、新屋支部の冨田敬さんが優秀賞を受賞したほか、「手作り作品コンクールの部」でみな穂農協青壮年部が最優秀賞を受賞しました。報告を受けたJAの矢木龍一組合長が祝いました。森下支部長は、11月に福井市で開かれる東海北陸青年大会に県代表として出場します。
JAは2月12日、夏ネギ「夏山一本太」と秋冬ネギ「夏扇4号」の播種作業をJA白ネギ選別調製施設で行いました。JA営農指導員らは、播種機を使って苗箱約426枚に種をまきました。播種作業を行った澤井巽営農指導員は「今年も高温が予想されるので、天候を先読みしながら管理を徹底し、皆さまにご満足いただける高品質な白ネギを出荷したい。」と話しました。定植開始は夏ネギで4月上旬、秋冬ネギで4月中旬からとなる見込みです。
黒東チューリップ切花出荷組合は2月21日、圃場巡回を行い、組合員やJAの営農指導員、新川農林振興センターの職員など11人が参加しました。参加者らは組合員の圃場2カ所を巡回し、生育状況を調査しました。生育は順調で、病害虫の発生等も見られませんでした。今年の出荷は1月10日から始まっており、主な出荷先は関東・関西の市場となっています。
特産「入善ジャンボ西瓜」の梱包材として利用する稲ワラの編み物「さん俵」作りを、入善町内各小学校の5年生が体験しました。2月21日は、入善小学校の児童ら28人が、入善町ジャンボ西瓜生産組合の組合員から作り方を教わり、「さん俵」を編み上げました。「さん俵」作りを体験した澤田凌生さんは「難しかったけど、みなさんの教え方がわかりやすく、上手に作ることができてうれしかった。」と笑みを見せました。
農水大臣が認定する「フラッグシップ輸出産地」にJAみな穂が認定されました。2月20日本店で授与式が行われ北陸農政局の郡健次次長より矢木組合長へ認定証が手渡されました。本年度は海外32ヶ国、1547トンまで輸出量を拡大し生産者119人が輸出に向き合っており、認定証を受け取った矢木組合長は「先代の組合長の時代から地道に取り組んできており認定は産地としての誇りと、生産者の意欲につながる」と笑顔で話しました。
当JAでは、社会人として経験があり、地域農業・社会のために貢献できる人材を募集しています。やる気と熱意のある方のご応募を、役職員一同お待ちしております。下記までお問い合せください。
みな穂農業協同組合 総務人事課
〒939-0626 富山県下新川郡入善町入膳3489-1
TEL: 0765−72−1190
永らく皆様にお世話になりました葬祭事業につきましては、コロナ禍以降に葬儀スタイルが変化するなど、事業を取り巻く環境の変化や諸般の事情などを鑑み、令和7年3月31日をもちまして終了することになりました。これまで賜りましたご厚情に感謝申し上げます。
尚、葬儀・法要等に関するご注文は、各支店経済課へお問い合せください。また、定期貯金「ひなぎく」をお持ちのお客様には支店窓口より個別に連絡させていただきます。
〈平日8:30〜17:00〉
中央支店経済課 TEL:72-5379 西部支店経済課 TEL:72-1162
南部支店経済課 TEL:78-1167 あさひ支店経済課 TEL:83-3212
また、葬祭専用ダイヤル(TEL:72-1199)は廃止となります。
(1)信用供与等限度額
イ 組合員(ハ、ニを除く)
(同一人自身)………2億円 (同一人)………2億円
ロ 組合員以外(ニを除く)
(同一人自身)………2億円 (同一人)………2億円
ただし、イ、ロについては手形の割引金額は5千万円、信用貸付は1千万円とする。
ハ 農民が主たる構成員又は出資者となっている組合員である次に掲げる団体
(イ)農業協同組合 (ロ)農事組合法人 (ハ)農業生産法人
(ニ)土地改良区 (ホ)農住組合
(へ)土地区画整理組合 …………………………15億円
ニ 地方公共団体が構成員若しくは出資者となっているか又はその基本財産の一部を拠出している営利を目的としない法人
………………………………15億円
(2)信用供与等規制の適用除外
イ 国、地方公共団体に対するもの又は政府が元本の返済及び利息の支払いについて保証しているもの
………………………………50億円
ロ 道路公社、土地開発公社、農業信用基金協会、農地中間管理機構
……………………………… 5億円
3月から、ひばりの給油所の営業日(休業日)が変わります
月・火・水・金・土…営業 木・日…休業
3月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
19 | 水 | JAだより等配布日 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
![]() まで 毎日開催!! |
3月31日(月)まで、閉店時間が午後5時に変更となります。 |
---|---|---|---|---|
20 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
21 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | ||
22 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 |
![]() |
|
23 | 日 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
![]() |
24 | 月 | お客様感謝祭 店頭給油7円引 |
![]() ![]() |
|
25 | 火 | |||
26 | 水 | 定例監事会・定例理事会 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) |
||
27 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() ![]() ![]() |
|
28 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
29 | 土 | 日直配置(中央経済) オートパル入善休業 |
![]() |
![]() |
30 | 日 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
31 | 月 | ![]() |
![]() |
[日直配置] 農→農機具センター 中央経済→中央支店経済課
4月 |
JA行事 |
カーポート入善 |
あいさい広場 |
|
1 | 火 | 1日 特得の日 | ||
---|---|---|---|---|
2 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
3 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
4 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | ||
5 | 土 | 日直配置(中央経済・農) オートパル入善営業 |
5日 特得の日
![]() ![]() |
|
6 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 |
![]() ![]() |
|
7 | 月 | ![]() ![]() |
![]() |
|
8 | 火 | 相続・資産等の税務相談日(本店) | ||
9 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) | ||
10 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
|
11 | 金 | ひばりの給油所金曜営業(午前9時30分〜午後6時) | ![]() |
|
12 | 土 | 日直配置(中央経済) 農機具センター営業日 オートパル入善休業 |
![]() ![]() |
|
13 | 日 | 日直配置(中央経済・農) ひばりの給油所休業 休日ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
|
14 | 月 | JAだより等配布日(~17日) 平日夜間ローン相談日(中央支店) |
![]() ![]() |
![]() |
15 | 火 | 年金来店感謝デー ミニふれあい市(午前8時45分〜午前11時30分) |
||
16 | 水 | 給油所現金給油感謝デー(ひばりの) 農村女性大学(うるおい館) 相続等の無料法律相談日 (本店 ※1週間前までに、最寄りの支店に要予約) |
||
17 | 木 | ひばりの給油所休業 | ![]() |
日帰り人間ドックのお申込み先について
日帰り人間ドックのお申込みは、最寄りの支店までお願いいたします。