農魂一徹


昨年もおいしいニンジンを出荷できました♪

みんなで圃場を巡回し、生育状況を調査!
玉女の会
タマネギ:約17アール
ニンジン:約12アール
ヤーコン、ジャガイモなど
こだわり一徹
「大人から子どもまで安心しておいしい農作物を食べてもらいたい。」という思いの下、有機肥料・減農薬にこだわった「安全・安心」な農作物をみんなで生産し、生協や町内の学校給食、「みな穂あいさい広場」などに出荷しています。
会員の年齢層は50~70代と幅広いですが、チームワークと思いやりの心を大切にしながら栽培管理、出荷規格の統一などを徹底し、消費者のニーズに合った農作物を提供できるように努めています。
また、JAの営農指導員や県の普及員を招いて定期的に野菜の栽培講習会や研修会を開いたり視察研修を行ったりするなど、農業に関する知識修得にも励んでいます。
苦労一徹

丹精込めて育てたタマネギを
ぜひ一度味わってみてください!
高温やゲリラ豪雨をはじめとする気象変動への対応には毎年本当に苦労しています。昨年は夏の高温と降雨不足でタマネギが大きくならなかったり、播種したニンジンが発芽しなかったりするなど苦い経験をしました。
このような経験を生かし、今後は会員ごとに野菜の作期を分散するなど、少しでも気象変動による被害を軽減できるように努めていきます。
また、会員の高齢化が進み一人での作業が大変になってきているので、機械化を進めるなどより省力的な作業体系の整備にも力を入れていきます。
挑戦一徹

近年、健康食材として注目されている
ヤーコンも生産しています♪
結成から30年間、地域の女性農業者同士が世代を超えて繋がりながら、先輩から後輩へと栽培のノウハウを継承してきました。この会での活動が長く続き、地域農業を少しでも活性化できるように、若い方々との円滑な世代交代に挑戦していきます。
また、地域の子どもたちに自分たちが毎日食べている農作物に少しでも興味を持ってもらえるよう、関係機関との連携を深めながら農業体験や食育教室などの機会を積極的に創出し、農業の魅力を発信していきます。
農協へひと言
JAでも世代交代が進み、新しく営農指導員になる方が増えてくると思います。どの方が指導員になっても農家とのつながりやフットワークの軽さを大切にし、積極的に農家を訪問してください。顔を見せてくれたり世間話をしたりするだけでも私たちは元気をもらうことができ、やる気にもつながります。
また、指導員以外の方々も日直などで農家と関わる機会があると思うので、どの部署にいても農業の勉強をがんばってください。JAのさらなる成長に期待しています!
これからもみんなで努力を続けていきましょう!